精神の力 : 民間精神療法の思想
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
From circa 1903 to 1930 there flourished a variety of alternative healing systems called "Reijutsu" (meaning "the technique of spirit") or "Seihin Ryoho" (literally meaning "psychotherapy"). In those systems healers used the power of "seishin" (mind) to cure the sick. Though those systems were derived from the mesmerism imported from America, the concept of mind and body in Japanese healing systems is different from that of the corresponding system in America. Adding to this, the usage of the term "seishin" is different from one healer to another, so the meaning of this word is not so easy to define. First, in this paper, he theory of a famous American mesmerist, John Bovee Dods, is discussed. His theory consists of the materialistic world view of electricity and the religious belief in the existence of the human soul and God. Then the monistic tendency of Japanese philosophy is discussed, using the example of a popular philosophy by Kuroiwa Shuroku. In Kuroiwa's theory, there is no space for substantial "soul." His theory resembles that of a healer, Kuwabara Toshiro, who stressed the supernatural power of "seishin," which was thought of as energy without personality. Kuwabara used only the power of will to cure the sick, without using the exercise of body. After Kuwabara, there appeared many healers, most of whom used the bodily techniques in practice but used the concept of "seishin" to explain supernormal healings. A reijutsu healer named Nagai Reiyo made a distinction between "seishin" and "seimei" (life). He thought "seishin" was egoistic and unstable, and following the stream of "seimei" without will is the best way of healing. So in the Japanese system of alternative healings, "seishin" is not something pre-existent, but a symbolical term to raise will-power. So when it became unnecessary to use this concept in healing, it was discarded for another term.
- 人体科学会の論文
- 2007-08-30
著者
関連論文
- 津城寛文著, 『の探究-近代スピリチュアリズムと宗教学-』, 春秋社, 二〇〇五年一〇月三〇日刊, 四六判, ix+二七二頁, 二五〇〇円+税
- パネルの主旨とまとめ(明治仏教の国際化と変貌,パネル,第六十八回学術大会紀要)
- 明治二〇年代仏教界における神智学をめぐる言説(明治仏教の国際化と変貌,パネル,第六十八回学術大会紀要)
- 近代日本における神智学思想の歴史 (特集 スピリチュアリティ)
- 近代日本における神智学思想の歴史(スピリチュアリティ)
- 大正期大本教の宗教的場--出口王仁三郎、浅野和三郎、宗教的遍歴者たち
- 大川周明、ポール・リシャール、ミラ・リシャール : ある邂逅(人文科学)
- 平井金三と日本のユニテリアニズム
- 古河老川の仏教論(『新佛教』の言説空間、その宗教史・文化史的意味,パネル,第六十七回学術大会紀要)
- パネルの主旨とまとめ(『新佛教』の言説空間、その宗教史・文化史的意味,パネル,第六十七回学術大会紀要)
- 精神の力 : 民間精神療法の思想
- 明治の仏教的精神療法 : 平井金三『三摩地』を中心に(第四部会,第六十五回学術大会紀要)
- 報告2.太霊道とその後(宗教と心理療法の相互内在性-宗教哲学的・思想史的観点から-,テーマセッション3,2005年度学術大会・テーマセッション記録)
- パネルの主旨とまとめ(生と経験とthe "more" : ウィリアム・ジェイムズの思想と宗教性,自由テーマパネル,第六十四回学術大会紀要)
- 動物磁気からサブリミナルへ--メスメリズムの思想史
- 「電気的」身体--精妙な流体概念について
- コメント2(日本における「科学と宗教」の対話の意味を問い直す,テーマセッション3,2008年度学術大会・テーマセッション記録)
- 太霊と国家 : 太霊道における国家観の意味
- 2.オカルトとニューエイジ : 一種の思想史として(II「精神世界」のありさまをとらえる,ワークショップ(1)「精神世界」の構図-現代社会と現代人の意識を理解する手がかりとして-)
- 原坦山の心理学的禅 : その思想と歴史的影響
- 国際派仏教者、宇津木二秀とその時代
- 「観客」から「弟子」へ : 大乗協会と欧米仏教徒たち(近代仏教/メディア/大学,パネル,第六十九回学術大会紀要)
- パネルの主旨とまとめ(近代仏教/メディア/大学,パネル,第六十九回学術大会紀要)
- 津城寛文著, 『社会的宗教と他界的宗教のあいだ-見え隠れする死者-』, 世界思想社, 二〇一一年八月刊, 四六判, 二八六頁, 二六〇〇円+税
- コメント2.「カルト」という語の不自由さ(カルト/スピリチュアリティ/現代宗教の把握-藤田庄市著『宗教事件の内側』、櫻井義秀編著『カルトとスピリチュアリティ』を題材に-,テーマセッション2,2009年度学術大会・テーマセッション記録)
- 正徳寺資料から見える戦前の仏教国際化(宗教史研究のフィールドワーク論,パネル,研究報告,第七十一回学術大会)