日本におけるSRI(社会的責任投資)の動向と限界(第25回全国大会<自由論題>)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
近年,国内外においてCSRやSRIの認識が高まってきている。しかしSRIの組み入れ銘柄がその他のファンドのものとあまり違いがないという指摘や,日本におけるSRIファンドの残高規模が相対的に伸びていないという事実もある。これらの課題を「SRIの投資銘柄の決定方法」という観点から考察した。日本のSRI調査機関はCSR活動を網羅的に調査する傾向がある。CSR活動の網羅性のみを重視すると,パフォーマンスとの関係が不透明になり,主流の投資家の支持が集まりにくくなり,その結果SRIファンドの残高の規模は拡大しないおそれもある。よって現状のままの調査方法ではSRIの普及には限界があると考えられる。これらの課題を解決する手段としてマテリアリティという考え方がある。
- 2008-05-01
論文 | ランダム
- 静岡・建穂寺の千手観音立像 仏師長勤作--近世彫刻の諸相(3)
- 内外オークション情報 海外〈ロンドン&パリ〉 モディリアーニの彫刻48億円、ピカソ「青の時代」47億円
- 洋画、日本画、彫刻etc (巻頭特集 平成22年前期の美術賞--かくして渾身の1点は生まれた) -- (団体公募展)
- 光世と彫刻当麻曼荼羅--近世前期における当麻曼荼羅享受の一形態
- 翻訳 マルシリオ・フィチーノ著『プラトン神学 霊魂の不死性について』(4)「第二巻」第七章から第十三章