地方小規模私学における「教職課程」の取り組み(人間学部人間心理学科,聖泉大学)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
地方の小規模私学における「教職課程」の在り方について,本学の1・2期生への取り組みを中心に振り返りながら考察した。「教職課程」を単なる「資格取得」のための課程としてではなく,「書く」「読む」「話す」の基礎的な力と,自己表現力やコミュニケーション能力など,社会の中で「生きる力(人間力)」を育んでいく幅広い「教養」のための課程として意味づけ,指導することで,広い意味での「教育にかかわる分野」の人材を確保し,幅広い人材の養成に資するような教育が可能になるのではないかと考える。
論文 | ランダム
- 23aYF-1 多層ナノチューブ中の朝永・ラッティンジャー液体によるクーパー対の分離(23aYF ナノチューブ伝導,領域7(分子性固体・有機導体))
- 膜疾患=「支える/動かす」「隔てる/通す」の異常を見つめる (特集 生体膜関連シンポジウム 手法で語る生体膜研究…今昔)
- 膜の壁
- 動物遺伝病の分子病態から探るタンパク質の生理機能 : バンド3をめぐって
- J209 BT剤「ゼンターリ顆粒水和剤」の各作物における生残性試験について(昆虫病理学 微生物的防除)