I 学力と評価(プロジェクトJ)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本学校音楽教育実践学会の論文
- 2006-03-30
著者
-
宮下 俊也
奈良教育大学
-
斉藤 百合子
常盤会学園大学
-
黒田 ひとみ
生駒市立生駒南小学校
-
井上 薫
藤井寺市立道明寺東小学校
-
斉藤 百合子
大阪教育大学附属平野小学校
-
谷 千春
寝屋川市立梅が丘小学校
-
黒田 ひとみ
生駒市立上中学校
-
岩田 真理
大阪府立福井高等学校
関連論文
- 1 子どもの音楽経験の発展(III 指導内容とカリキュラム)
- 2 表現の指導と内容と評価(I 子どもの表現活動の展開)
- 西村朗・吉松隆著, 『西村朗と吉松隆のクラシック大作曲家診断』, A6, 270頁, 学習研究社, 2007, 1700円
- I 学力と評価(プロジェクトJ)
- I 学力と評価(プロジェクトJ)
- 音に対する感性を生かした授業 : 「心の耳で聴く世界」の授業実践と分析を通して(2 教材の働きと授業の展開,II 教材の働きと授業の展開)
- 学力と評価(プロジェクトJ)
- 峯岸創編著, 中学校新教育課程の解説, A5版, 250頁, 第一法規, 1999年, 1,300円
- 音楽の生成を核にした音楽教育の理論と実践(21世紀の音楽科のカリキュラム開発-その5 21世紀の音楽科カリキュラムの提案-)
- 知覚・感受の結果は発話にいかに表出されるか : 「音楽的な感受」に対する評価方法としての意味内容分析
- 知覚・感受の結果は発話にいかに出現されるか(2 学力と評価,V 音楽科の評価)
- 幼小における音楽教育の方法原理の比較 : シルバー・バーデット『MUSIC』の分析を通して(2 音楽科カリキュラム再考,IV 指導内容とカリキュラム)
- 音楽授業におけるイマジネーションの働き : 創作と鑑賞の事例分析にもとづいて(1 表現におけるイメージの働き,I 表現活動の展開)
- 音楽表現活動の相互交流の場面にみる子どもの意味生成の様相
- 知覚・感受を核とした音楽学習における感情の意識化(授業実践の立場から,感性と心の教育に寄与する芸術(音楽・美術)教科の役割と方法を問い直す,芸術(音楽と美術)教科に関する緊急シンポジウム)
- 相互交流の場面にみる子どもの意味生成の様相(2 子どもの音楽経験の発展,III 音楽経験と認識)
- 指導内容を明確にした器楽題材の授業構成 : 小学校低学年の実践分析を通して(3 子どもの音楽経験の範囲と内容,III 音楽経験と認識)
- 日本伝統音楽を題材とした音楽授業における指導内容 : 低学年での「ややこしや」の実践を通して(2 子どもの音楽経験の範囲と内容,III 音楽経験と認識)
- 「遊び」を題材とした音楽授業における指導内容の学習過程 : 低学年における「お手合わせ」の事例分析を通して
- 「遊び」を核とした学習にみられる音楽指導内容 : 低学年におけるお手合わせの実践を通して(1 子どもの音楽経験の発展,III 指導内容とカリキュラム)
- 1 表現におけるイメージの働き(I 子どもの表現活動の展開)
- IV 授業において音楽的思考をどのようにとらえたらよいか
- 教科における子どもの見方・とらえ方を問い直す
- 再創造としての演奏行為 : 演奏の中にほんとうの私を求めて
- 表現の"土台"とは(小学校の立場から,子どもの情緒や感情の育成に学校の音楽教育はいかに寄与するのか,日本学校音楽教育実践学会設立10周年記念シンポジウム)
- 幼小の音楽遊びの交流で子どもの中に育つもの(4 表現とコミュニケーション,I 表現活動の展開)
- 教師は子どもの発話をいかに評価するか : 鑑賞領域における観点別評価の問題に即して(2 学力と評価,V 音楽科の評価)
- 表現としての「ふしづくり」の成立要因 : 子どもはいかにふしをつくるか(2 表現の原理と過程,I 表現活動の展開)
- 1 子どもの音楽経験の発展(III 指導内容とカリキュラム)
- 2 表現の指導と内容と評価(I 子どもの表現活動の展開)
- 西村朗・沼野雄司著, 『光の雅歌-西村朗の音楽』, 四六版, 409頁, 春秋社, 2005年, 3000円
- 表現の原理によるふしづくりのカリキュラム・プログラム開発 : 低学年の場合(1 「つくる」ことへのアプローチ,IV 指導内容とカリキュラム)
- ふしづくりのカリキュラム・プログラム開発の視点 : ふしづくりの現状と課題の検討を通して(1 指導内容の構成とその体系,IV 指導内容とカリキュラム)
- 鑑賞の学習におけるスケッチ文という評価方法の開発 : 「コンドルは飛んで行く」のスケッチ文を通して(1 指導内容と評価,V 音楽科の評価)
- 米国カリフォルニア州のカリキュラムと授業実践(海外教育事情)
- 音楽鑑賞における批評の教育的意義とそのアセスメント : 高等学校芸術科音楽の授業実践と発話の解釈を通して
- 「内的世界の生成」に対するアセスメント : 対話による音楽批評において(2 学力と評価,V 音楽科の評価)
- 音楽授業におけるギャラリー・トークで育成される学力 : 高等学校における実践を通して(2 学力と評価,V 音楽科の評価)
- 中国瀋陽市における中学校音楽授業の現状(海外教育事情)
- 音楽授業における楽しさの規定要因 : 楽しさ経験に対する調査と中学校での実践場面分析を通して
- 学校教育において日本伝統音楽の学習をどう位置づけたらよいか
- V 音楽科において「みえにくい学力」をどう評価するか
- 音楽鑑賞における「内的世界の生成」とその教育方法としての「対話」 : 高等学校芸術科音楽において
- 4 授業設計と分析と評価(IV 指導内容・教材と授業の展開)
- 潜在的カリキュラムとしての評価が生徒の音楽活動や音楽表現に与える影響 : 中学校音楽授業のフィールドワークを通して
- 潜在的カリキュラムとしての評価が生徒の音楽表現とその表現意図に及ぼす影響 : 中学校音楽授業のフィールドワークを通して(1 指導内容と評価,V 音楽科の評価)
- 高等学校芸術科における音楽・美術の合同授業の展開と課題 : ブラックライトシアターの実践を通して(2 音楽学習における総合化へのアプローチ,IV 指導内容とカリキュラム)
- 指導目標に対する生徒の意識とその形成要因 : 中学校音楽授業の分析を通して
- 小学校音楽科観点別評価における問題点 : 鑑賞領域での混乱に注目して
- 子どもが楽しむ構成活動(音楽づくり・創作)の授業(第3年次) : 思春期の発達特性を生かしたボディパーカッションの創作 (生成の原理による授業づくりプロジェクト)
- 意味生成を原理とした日本伝統音楽の授業構成 : 「京の物売り歌」の授業実践の分析を通して
- 生活経験を基盤とする音楽学習 (音楽経験と認識)
- 日本伝統音楽のカリキュラム再創造と授業実践(その1)21世紀音楽カリキュラムによる実践の成果と今後の課題
- 日本伝統音楽のカリキュラム再創造と授業実践〔その1〕 : 21世紀音楽カリキュラムによる実践の成果と今後の課題
- 意味生成を原理とした日本伝統音楽の授業構成 : 「京の物売り歌」の授業実践の分析を通して
- 小学校特別支援学級におけるわらべうたに基づくふしづくり : 抽出児Y児の活動分析を通して
- 音楽鑑賞学習における批評の構造と思考過程の検討
- I 子どもが楽しむ構成活動(音楽づくり・創作)の授業 : (第3年次)-思春期の発達特性を生かしたボディパーカッションの創作-(生成の原理による授業づくりプロジェクト)
- 音楽科カリキュラムと授業実践の国際比較研究〔その3〕 : 批評の扱いをめぐって-日本と米国カリフォルニア州との比較を通して-
- 特別支援学級における箏を使ったふしづくり : 友だちの働きかけに焦点をあてて(3 音楽授業におけるコミュニケーション,II 音楽経験と認識)