D20 「橋(Brucke)」の活動とグラフィックデザイン(グラフィック、タイポグラフィ,心「こころ」とデザイン,第55回春季研究発表大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
"The Bridge" is known as an organization, which promoted the idea of standardization of paper format before WWI in Germany. This paper investigates the activity of this organization in the context of graphic design. Though the Bridge mainly aimed establishment of information society, they proposed systematic design format for advertisement as a practical method and designed their pamphlets systematically within the similar structured format. These features show that the Bridge already carried out rational design method. The idea of the standardization of paper format was only accepted by other important design organizations such as the Poster Collector Association or the German Werkbund, but it is likely that their intention were not fully recognized by them.
- 2008-06-20
著者
関連論文
- アイソタイプのタイポグラフィへの貢献(タイポグラフィ研究の現在)
- D20 「橋(Brucke)」の活動とグラフィックデザイン(グラフィック、タイポグラフィ,心「こころ」とデザイン,第55回春季研究発表大会)
- 小国ブランド創生プロジェクト : 九州大学と熊本県小国町の官学共同研究報告(九州デザイン1)
- アイソタイプのタイポグラフィへの貢献
- 九州大学UI(ユニバーシティ・アイデンティティ)プロジェクトについて(九州デザイン1)
- 1910-30年代における中国人企業による活字書体制作製造の隆盛とその要因
- G07 恐慌下のアメリカの視覚化 : 1930年代のアメリカにおけるアイソタイプ運動(グラフィック、形態・構成、CG,「想像」する「創造」〜人間とデザインの新しい関係〜,第56回春季研究発表大会)
- 日本における国際タイポグラフィック様式受容の一側面--雑誌『SD』のデザイン実験1964-1985
- 1930年代の中国におけるグラフィックデザイン動向への『芸文印刷月刊』の貢献
- B20 雑誌「SD」のデザインに見られるスイス・タイポグラフィの影響 : 羽原肅郎のデザインを中心に
- B19 アイソタイプとニュー・タイポグラフィ
- 九州芸術工科大学キャンパスサイン
- 小国町のための地図デザインとその展開 : 遊歩道サインとガイドマップ、観光ガイド・リーフレットと観光案内サイン
- 小国町のための地図デザインとその展開 : 遊歩道サインとガイドマップ、観光ガイド・リーフレットと観光案内サイン