樹木生理学と森林群落動態をつなぐ樹形研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
樹形は光資源の獲得,成長・繁殖器官の配置,水分・栄養塩の輸送など樹木にとって重要な生理・生態的機能をもつと同時に,空間獲得,耐陰性,繁殖量など樹木の生活史戦略や群落内における個体の生存,適応度を反映している。樹形研究は生理学や形態学などの下位スケールの研究と森林群落の動態や生態系の生産性などの上位スケールの研究を結ぶ役割を果たす。樹形は光合成産物や水分・栄養塩,植物ホルモンの輸送経路として個体内におけるモジュール(樹木の基本構成単位)の階層性を決定する。個葉や当年枝レベルで測定された生理パラメータを個体レベルに統合するには樹形の解析が不可欠である。一方,群落を構成する個々の樹木の挙動から群落動態を明らかにするには,個体の「時空間的優占度」やそれを規定する「潜在力」などの概念を樹形の解析を通して定量化する必要がある。今後は,葉や当年枝などの形態的モジュール単位に加えて,生理的な相互作用や樹冠の発達を担うシュート集団などの機能的モジュール単位の解明と動態解析が必要となる。
- 2006-08-01
著者
-
石井 弘明
神戸大学大学院農学研究科
-
吉村 謙一
神戸大学大学院自然科学研究科食料・フィールド科学専攻
-
音田 高志
神戸大学農学部植物資源学科
-
石井 弘明
神戸大 大学院農学研究科
-
音田 高志
神戸大学農学部植物資源学科:(現)岡山大学大学院環境学研究科環境生態学講座
-
石井 弘明
神戸大学大学院自然科学研究科食料・フィールド科学専攻
関連論文
- 定量的かつ客観的な生態系管理の実現に向けて(コメント,宮地賞受賞者総説)
- 90年生ヒノキ高齢林における枝葉現存量および垂直分布
- 樹高成長の制限とそのメカニズム
- 光環境に対するネズミモチとトウネズミモチの葉と枝の生理・形態的反応の違い
- 野外における小型チャンバー法を用いた枯死根の分解呼吸量の直接測定
- 樹木生理学と森林群落動態をつなぐ樹形研究
- 針葉樹シュートの葉面積をはかる(森をはかるその35)
- 樹木はどこまで大きくなれるのか?--世界最大の樹木,ジャイアントセコイアの生理学的研究
- 樹高成長の限界はどこまでか?--樹高100mのセコイアメスギの樹冠を調べる
- 高齢ヒノキ林における間伐による立木配置の変遷 : L関数を用いた定量的解析
- 京都府北部の無間伐ヒノキ高齢林における斜面位置と林分構造の関係
- リター及び土壌中の水溶性腐植物質の採取法についての検討(2. 土壌有機・無機化学, 2004年度大会講演要旨集)
- クスノキ挿木苗の生理・形態特性 : 実生苗との比較
- スギ人工林における列状間伐後のアリ群集構造と関連する環境要因
- スギ人工林における列状間伐後のアリ群集構造と関連する環境要因
- スギ列状間伐林における下刈りに対するアリ群集構造の反応