文化経済学と新しい公共性 : 政策論的視点から見た「ボーモルの病」の貢献 (<特集>文化政策)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
文化経済学の最も大きな理論的貢献である「ボーモルの病」は、近年盛んになっている公共性に関する議論に対してもインパクトを与えるものである。技術的性格の故に生産性の上昇が望めない財の価格が市場で高騰すると、消費者の貨幣錯覚のために需要が過度に縮小する可能性がある。この場合、とくに解決が困難なのは、その生産費の高さが問題視され、公共部門の介入が支持されない可能性があるということである。問題の根本的な解決のためには、人々が「ボーモルの病」について正確に理解することが必要である。特集 【文化政策】
論文 | ランダム
- 最近のインドネシアの農業
- 山村をめぐる経済的諸問題について--三重県南牟婁郡五郷村の例
- 統制撤廃のもたらす明暗--砂糖の統制撤廃と農家--情勢分析資料-2-
- 米穀統制徹廃と社会的波紋--その国鉄輸送に及ぼす影響
- 米穀統制撤廃と社会的波紋--その国鉄輸送に及ぼす影響