関門港西口付近における船舶交通特性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
関門港西口付近における船舶交通の観測・解析結果から,その交通特性を要約すると次のとおりである。(1)関門港西口付近の1日平均船舶交通量は約600隻で,このうち漁船が22%を占めている。(2)船舶交通の主要ルートと,その通航率は,(1)関門航路-六連島東水道(南北方向):45%,(2)関門航路-六連島西水道:34%,(3)関門航路-下関漁港:10%,(4)下関漁港-六連島北東方水域:11%である。(3)通航船の船型別構成比率は小型船(300GT未満):68%,中型船(300〜3000GT):26%,大型船(3000GT以上):6%である。また,六連島の東水道と西水道の各通航船の小・中型船混入率には大差がないが,大型船の入率では東水道が西水道の3倍程度高い。(4)昼間(06時〜18時)の船舶交通量は,1日交通量の約70%を占めている。また,ピーク時間交通量は,1時間平均交通量の2倍程度である。(5)六連島東水道の幹線ルート通航船の10分間当り交通量は,1隻の場合が最も多く船舶の通航密度はあまり高くない。(6)六連島東水道の幹線ルート通航船の航跡分布は,自主規制航路の西側限界線より六連島寄りに偏しており,その航跡分布幅は約800mである。(7)六連島東水道の幹線ルート通航船の平均対地速力は10.5ノット,標準偏差1.9ノットである。また,南航船の平均対地速力は北航船のそれに比べて約6%高い。(8)六連島東方水域における仮泊船の最多隻数は18隻,最少隻数は5隻,平均隻数は12隻程度である。(9)関門港西口付近における沿岸小型漁船の最多操業隻数は12隻,平均操業隻数は昼間3隻,夜間1隻程度である。また,漁船操業密度の高い海面は,六連島北方・馬島東方および彦島北方の各沿岸部である。
- 1983-03-15
著者
関連論文
- 大瀬戸付近における船舶の通航実態(日本航海学会第38回講演会)
- 早鞆瀬戸における船舶の通航実態(日本航海学会第36回講演会)
- ブロツク式建造漁船における船内磁場の分析(日本航海学会第33回講演会)
- 緯経度補正によるディファレンシャルGPSの漁場探査における有効性について
- 関門海峡中部水域における船舶交通と漁船操業の実態
- 関門海峡における風速・視程の出現頻度および衝突海難に及ぼす影響
- 関門海峡における乗揚海難と気象との関係
- 関門海峡における乗揚海難の動向
- 関門海峡通航船に及ぼす潮流の影響 : 特に衝突海難との関係について
- 関門海峡における衝突海難と気象との関係
- 関門海峡における衝突海難の分析(日本航海学会第44回講演会)
- 関門海峡大瀬戸における船舶通航速力の実態(日本航海学会第39回講演会)
- 関門港東口付近における船舶交通と漁船操業の特性
- 関門港西口付近における船舶交通特性
- 港外仮泊船の動静に関する統計的研究 : 六連泊地をモデルとした錨泊船の調査・解析
- 海上交通事故(海上交通工学)
- ブロツク式建造漁船における船体磁場の経年変化-I(日本航海学会第37回講演会)
- 定置漁具のレーダー映像について-II : シイラづけ探知障害についての考察(日本航海学会第35回講演会)
- 定置漁具のレーダー映像について-I : シイラづけのレーダー映像と探知距離(日本航海学会第31回講演会)
- 船舶清水タンクの内面塗装と水質維持に関する研究-III : 水セメント塗装タンク水中にドライアイスを投入した実験(日本航海学会第34回講演会)
- 船舶清水タンクの内面塗装と水質維持に関する研究-II : 水セメント塗装壁に炭酸ガスを反応させることによりアルカリの溶出防止(日本航海学会第34回講演会)
- 船舶清水タンクの内面塗装と水質維持に関する研究-I : 市販各種塗料の水質に及ぼす影響(日本航海学会第34回講演会)