日本におけるC型肝炎ウイルス感染に伴う糸球体病変の臨床病理学的検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1)HCV抗体陽性100例中8例に蛋白尿を認め,うち3例はIFN投与による一過性蛋白尿であり,2例にHCV関連腎症を認めた. 2)生検953例中16例(1.7%)にHCV抗体陽性を認め,うちMPGNでは12例中4例と有意に高率であった. 3)HCV陽性29例の腎組織学的検討より,メサンギウム増殖性糸球体腎炎を5例(17%)に,MPGNを4例(14%)に,肝性糸球体硬化症を10例(34%)に認めた.更にIgA腎症,糖尿病性腎症の合併が認められた. 4)糸球体係蹄に沿って上皮下を主体とする免疫複合体沈着部位に一致したHCVコア抗原ならびにIgGの沈着及び内皮下へのクリオグロブリンと考えられる細線維沈着を認めた.HCV関連腎症はわが国においては希な病変であり,肝疾患の進行に伴って生じる肝性糸球体硬化症及び一次性糸球体疾患の合併と治療上からも厳密に区別する必要がある
- 1996-06-01
論文 | ランダム
- 霧島火山群・硫黄山周辺のVLF,ELF-MT測定
- 1406 併用化学療法のAFP産生胃癌への有効性の検討(胃化学療法5,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 胆道・膵癌切除不能例に対する radiofrequency 誘電加温装置を用いた局所温熱化学療法の有用性
- AFP産生胃癌におけるrapamycinとcisplatin併用による抗腫瘍効果増強
- 示-114 脾摘術を施行しえた癌脾転移の2例(第38回日本消化器外科学会総会)