薬剤師による科学的根拠に基づいた健康食品の指導ガイドライン
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We prepared guidelines whose aim was to enable pharmacists to provide instruction on the use of dietary supplements easily based on scientific evidence. As a result of comparing various databases of scientific information on dietary supplements, we felt that the National Institute of Health and Nutrition database was the most suitable due to the large number of supplements listed in it, wide variety of information, and the fact that it was up-to-date with the market situation. However, on investigating the efficacy of 36 supplements receiving attention on the internet, the database only contained scientific evidence on 12 of them and 7 of these supplements had specified uses in health management. It thus seems that there is insufficient evidence for the efficacy of many supplements searched on the internet. In order to provide appropriate guidance on dietary supplements, in addition to scientific evidence of efficacy, we considered that 4 other criteria should be used to evaluate supplements : 1) possibility of interactions with medication, 2) quality of dietary supplement, 3) seriousness of disease and 4) psychological reliability of the patient taking the dietary supplement (positive placebo effect). Based on these 5 criteria, our guidelines should enable pharmacists to provide patients with instruction on dietary supplements more easily and accurately.
- 日本医療薬学会の論文
- 2008-07-10
著者
関連論文
- 健康食品・サプリメントと医薬品との相互作用(6)ハーブ類(2)イチョウ葉エキス・カバ・甘草など
- 低浸透圧刺激により血管内皮細胞から遊離されるATPの生理的役割
- 血管内皮細胞に及ぼす浸透圧変化の影響
- 健康食品・サプリメントと医薬品との相互作用(5)ハーブ類(1)セイヨウオトギリソウ・ガーリック・朝鮮ニンジン
- 血管内皮細胞におけるプリン作動性細胞形態調節機構と血管透過性
- 神経細胞内カルシウムレベルを指標とした塩酸キニーネ苦味強度の予測
- SHRの血圧,心拍,血糖,各種肝臓パラメーターに対する銀杏エキス食摂取の影響
- 種々のイチョウ葉エキスとプロアントシアニジンのラット肝臓 Cytochrome P450 活性に対する影響
- ウサギ耳動脈におけるプリン作動性ノルエピネフリン遊離促進機構に関する研究
- ラットにおける糖尿病治療薬トルブタミドとイチョウ葉エキスの相互作用に関する検討
- ラット循環機能に対する各種健康食品の4週間反復投与の影響
- 過酸化ベンゾイルの循環器系に及ぼす影響
- 過酸化ベンゾイルの一般薬理学的研究
- 老齢ラットの循環機能に対するイチョウ葉エキス4週間反復摂取の影響
- ラット循環機能に対するピクノジェノールとブドウ種子エキスの2週間反復摂取の影響
- ラット循環機能に対するプロポリスの4週間反復摂取の影響
- ラット循環機能に及ぼすイチョウ葉エキスの影響
- 01-D-06 Doxorubicin誘発性心毒性に関する研究 : ERストレス経路の関与(有害事象・副作用(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
- 野菜と野菜成分の疾病予防及び生理機能への関与
- 4-Methylthiophenyl Dipropyl Phosphateの毒性とその一般薬理作用
- 薬剤師による科学的根拠に基づいた健康食品の指導ガイドライン
- C キナーゼ阻害剤による p53 蛋白リン酸化を介した癌細胞機能抑制
- 実験的肺血栓ラットに対するシイタケ-フラクトオリゴ糖混合物(SK-204)の影響
- 「血管系においてコリン系は重要か?」 - 生体機能の redundancy
- 同一ラットでの血圧測定における Tail-cuff 法とテレメトリー法との測定比較
- ワルファリンの血漿タンパク質結合に及ぼすイチョウ葉エキスの影響
- ラット摘出心房と胸部大動脈に対するブラジル産プロポリスとその起源植物抽出エキスの影響
- SHRSPの脳卒中に対するシイタケ-フラクトオリゴ糖混合物(SK-204)の作用