宇野浩二『思ひ草』論
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
宇野浩二の小説『思ひ草』は、作者自身の体験を基にして、戦中・戦後における日常生活を描いた作品である。この小説は、単独に発表された三作品「浮沈」「思ひ草」「思ひ出の家」を、複雑につなぎあわせる形で完成されている。 本稿では、まずこれらの初出作品と、完成稿『思ひ草』との比較をおこなう。次に、宇野浩二の日記を参照しながら、モデルとなった実体験と小説との違いを探り、宇野が『思ひ草』に抱いた創作意図がどのように具現化されているかを検討する。
- 2008-03-01
論文 | ランダム
- Computerized Detection of Multiple Sclerosis Lesions based on 3.0 T Two-dimensional Magnetic Resonance Images(International Forum on Medical Imaging in Asia 2009 (IFMIA 2009))
- デジタルマンモグラフィーの現状
- ウィーンから見た日本, そして原子力の未来(2) : ウィーンの日本人社会と原子力
- ウィーンから見た日本, そして原子力の未来(1) : JAEAウィーン事務所から見た日本の原子力
- 学会と共に歩む原子力研修センターの50年