人口・労働・学歴 : 大学は,決して過剰ではない(<特集>人口変動と教育改革)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In 1985, an interesting report that helps understand the relation between the population and the labor market was published. This report, 21 Seiki no Sarariman Shakai, made forecasts on changes in the Japanese employment system toward the year 2000 by forecasting the manpower requirements in various occupations and analyzing the impact of the baby boomers on the labor market. Looking back over this past forecast and learning from its experience, this paper makes projections in the following two areas. The first is a forecast of the manpower requirements by industry and occupation in 2015. The report, based on a consideration of both the change of population by age and structural changes in industry, makes clear that there will be a large mismatch of supply and demand in the labor force. In particular, the service industry sector will experience a shortage of 2.34 million workers and the there will be a shortage of 1.67 million professionals. Conversely there will be too many manufacturing and technical workers. These dramatic changes will accelerate mobility in employment, it projects, to a level above the figure projected in the report in 1985. The second is an analysis of the relation between the number of workers and wages, an indicator of the quality of labor, during three decades of 1976-2006. The main results are as follows. 1) Based on an analysis of relative wages by age group, the ratio of wages of the group in their fifties divided by that of those in their twenties, and of the number of workers in same age groups, it is possible to conclude that the shock of increasing numbers of seniors has been absorbed and that the seniority management system has been maintained through a decline in the wages of seniors relative to the young. 2) Based on the same approach, looking at the relative wages and number of workers by educational background, the relative wage of university graduates to high school graduates has been rising among workers in their thirties and forties even as the number of university educated graduates has increased. This suggests the important policy implication that university is never an over-investment in education because the labor demand for university graduates is rising compared to that for high school graduates within the changing labor market.
- 日本教育社会学会の論文
- 2008-06-15
著者
関連論文
- 家政学教育に関する基礎的研究(一般研究 I・4部会 高等教育I)
- 日本の新人--日本的家族と日本的雇用の殉教者 (特集 日本的雇用システムは変わったか?--受け手と担い手の観点から)
- 高学歴社会のシステム・ダイナミックス・モデル構成に関する基礎的研究(一般研究 II・2部会 教育計画)
- 人口・労働・学歴 : 大学は,決して過剰ではない(人口変動と教育改革)
- 江原武一著, 『現代高等教育の構造』, A5判, 298頁, 4800円, 東京大学出版会
- 大学進学需要関数の計測と教育政策
- 生活時間研究-その適用と展望-
- サービス経済化を中心に(課題研究II 職業システムの変化と教育構造)
- 生涯学習における参加と不参加の構造 : 1. 参加と不参加のメカニズム(一般研究 I・6部会 生涯教育)
- 大卒労働市場の変容 : 学歴、職業、賃金(一般研究 I・5部会 経済・職業)
- 竹内洋著, 『競争の社会学 : 学歴と昇進』, 四六版, 220頁, 1300円, 世界思想社
- 教育と生活の質 : 労働・余暇・教育の関連から(一般研究 I・3部会 産業と教育)
- Time Budgetによる計量的アプローチ(課題研究 II 計量的方法の意義)
- 教育における最適資源配分に関する基礎的研究(一般研究 II・3部会 学歴・教育機会)
- 都市化にともなう生涯教育(Recurrent Education)の費用・効果分析(一般研究 II・1部会 階層と教育)
- タイム・バゼットによるライフ・スタイルの計量的分析 : 生活行動と時間(その1)
- 教育費政策のこれから--「日本的大衆大学」という習慣病を考える (学費と奨学金)
- 大学を変える(31)鳥取環境大学の挑戦 ローカルからコスモポリタンへの転回
- セッション2 高等教育のユニバーサル化と大学の変容 : コメント (高等教育のユニバーサル化と大学の多様化: 第38回(2010年度)『研究員集会』の記録 : 討論)
- 高等教育における聴覚障害学生の情報保障ニーズの多様性 : A女子大学の聴覚障害学生へのインタビューから
- 大学を変える(38)星城大学の挑戦 短大撤退からのV字回復
- 大学を変える(37)室蘭工業大学の挑戦 連携を求めて,地方からの発信
- 大学を変える(36)九州ルーテル学院大学の挑戦 熊本を豊かに,熊本で豊かに生きる
- 大学を変える(35)東京工芸大学の挑戦 工学と芸術の先進的な融合をめざして
- 大学を変える(34)大阪女学院大学の挑戦 「教養・専門・実務」を英語力で統合
- 大学を変える(33)横浜市立大学の挑戦 文理学部の再発見と教養の再編
- 大学を変える(32)日本女子体育大学の挑戦 身体の科学化とマネジメント化を拓く
- 大学を変える(30)聖路加看護大学の挑戦 「科学と臨床」のダイナミズムを拓く
- 大学を変える(29)関西大学の挑戦 120年続く不断の進化
- 教育と労働と社会--教育効果の視点から (特集 教育と労働)
- 女子の短期高等教育は健在である (特集テーマ 変貌する短期高等教育)
- 誰が教育費を負担すべきか--教育費の社会学 (高等教育の費用負担)
- 大学は本人のためだけでなく,社会のために役立っている (特集 ここにもあった労働問題) -- (教育と労働)
- 高校生の進学行動と大学政策 (高校の現在)
- 2. 政策と世論の社会的距離(IV-11部会 教育の政策と制度(3),研究発表IV,一般研究報告)
- 学力・政策・責任 (特集 教育と責任の社会学)