硝子坩堝窯の熔融温度に就て
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
著者は横口坩堝を用うる, ヘルマンゼン式爐に付Aは半瓦斯, Bはモンド式瓦斯を持ゐて硝子爐の熔融温度を測定せんとし, 石炭發熱量と硝子吸熱量, 發生瓦斯の成分と發熱量, 發生瓦斯の燃燒に要する空氣量, 理論上發揮すべき燃燒温度, 吸収熱及傳導熱による窯熱の降下, 一ヶ年間の氣候の變化, 氣温の變化に伴なふ通風の増減, 濕潤燃料に基く窯熱の降下, 實測窯熱, 坩堝の亀裂を寿命等に關する實驗又は計算をなし最高温度をA窯平均一四九九-一九四五度, B窯一四九二-一五四二度なりと測定し, 亀裂坩堝の%は冬季夏季小にて, 坩堝の壽命は反對に冬期小, 夏季大なりとし, 窯熱を高度に保つには必ずしも燃料を多額に消費せずとも他に種々の注意を要する點ありとて其の要領を指示せり(倉橋)
- 1922-12-20
論文 | ランダム
- 写真共有サイトにおけるジオタグ情報を利用したトラベルルート推薦(不均質なライフログからのデータマイニング及び一般)
- タグに関連づけられた時間・場所の概念抽出(「Webインテリジェンス」及び一般)
- 撮影位置の情報を用いた一般画像認識の可能性の検討(卒論セッション・概要発表)
- 伝統的な圃場試験の跡を追って--農林省農事試験場鴻巣試験地の思い出
- 智を磨き理を究め--農林省水産試験場がどのような経緯で誕生したか(その4)