煉瓦の吸水率測定法に就きて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
著者等は普通煉瓦の品質検定には単に寸法, 形状, 罅瑕, 色澤等の如き外観のみならず音響, 吸水率, 耐〓強, 耐寒性等に付試験を要すれども音響は指示困難なる為, 凍寒試験は結果不明瞭なる為め一般に用ゐ難く, 又耐〓強は設備と熟練を要する困難あるに対し, 吸水率試験は原料の良否及焼〓程度を明示し且測定性格, 装置操作共に簡単なるを以て最も普通に採用せらるとなし, 此れに関する内外の規定, 建築材料連合調査会, 工業品規格統一調査会の規格設定事情等を略述して吸水率試験の重要なるを裏書し, 関東(日本煉瓦製造株式会社上敷免工場製)及び関西(大阪窯業株式会社堺工場製)産供試煉瓦に付寸法, 重量, 比重, 気孔率, 吸水の経過, 乾燥の経過, 乾燥煉瓦重量, 吸水測定法, 煉瓦の置き方と吸水率等を測定, 観察し, 乾燥の〓過, 乾燥の温度と其重量, 煉瓦の秤量法, 吸水の経過, 浸水法と吸水率等に関し実験結果を決論し著者等の意見を述べ, 最簡便, 性格なる吸水率試験法は煉瓦を空気浴内に於て摂氏一三〇度に加熱乾燥し, 二時間毎に秤量し, 重量不変なるに至つて此れを乾燥重量となし, 次に常温に復し容器中に平おにき, 深さ一糎の淡水中に二四時間浸し, 更に煉瓦上面三糎迄増水して二四時間浸し, 此れを取り出しよく表面を拭ひ, 直ちに秤量せるを飽水重量となし, 吸水率=[(飽水煉瓦の重量)-(乾燥煉瓦の重量)]÷(乾燥煉瓦の重量)×100なる式により吸水率を計算する事を慫慂せり。
- 社団法人日本セラミックス協会の論文
- 1922-11-20
社団法人日本セラミックス協会 | 論文
- 塩化アンモニウム共存下におけるユウロピウム(II)付活炭酸カルシウム蛍光体の合成とその蛍光特性
- ブラックライト照射により発光するセリウム(III)及びテルビウム(III)共付活バテライト蛍光体の合成とその蛍光特性
- ブラックライト照射により発光するCe^Mn^付活炭酸カルシウム蛍光体の合成とその蛍光特性
- リン酸イオンの固溶によるセッコウの難溶化
- 二酸化炭素雰囲気中で焼成したホタテガイ貝殻の蛍光特性