脳性まひ幼児の図地知覚障害に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The authors intended to demonstrate what characteristics cerebral palsied infants had in perception of a card which was tachistscopically shown with a line drawing or combined two line drawings. We devised tests consisted of 39 cards. 13 cards had line drawings of common everyday objects and were designated as everyday object cards. 13 cards had line drawings of geometric forms and were designated as geometric form cards. 13 cards had line drawings of the same objects as ones in the everyday object cards and the same forms as ones in the geometric form cards, and were designated as combined drawings cards. We showed a subject each of these cards with a tachistoscope for 0.4 second and finally showed the combined drawings cards once again with no time limit. We asked to tell him what he saw everytime we showed the cards. In the test of the everyday object cards and the geometric form cards we counted the number of the cards of which he gave names of the drawings exactly or nearly exactly. When he gave exact or nearly exact names both in the test of an everyday object card and in the test of a geometric form card, we classified his response to the test of a combined drawings card into one of the following four categories. (1) Figure response; the subject gave a name of an everyday object. (2) Figure and background response; the subject gave a name of an everyday object and a name of a geometric form. (3) Background response; the subject gave a name of a geometric form. (4) Wrong or no response; the subject gave a name different from names of the drawings or did not give a name of them. Experimental subjects were 17 cerebral palsied infants of 3 to 4 years old and 29 cerebral palsied in fants of 5 to 6 years old. Control subjects were 17 nonhandicapped in fants of 3 to 4 years and 18 nonhandicapped infants of 5 to 6 years old. The cerebral palsied infants made a much more mean number of background responses and wrong or no responses than the nonhandicapped when they were shown the cards for 0.4 second. There were three types of infants in the cerebral palsied infants; (1) The infants who made more background responses than the nonhandicapped. (2) The infants who made more wrong or no respon than the nonhandicapped. (3) The infants who made more background responses and more wrong or no responses than the nonhandicapped. In the test of the everyday object cards the cerebral palsied infants were fewer than the nonhandicapped in a mean number of the cards of which they gave names of the drawings exactly or nearly exactly. We interpreted the wrong or no responses made by the cerebral palsied infants as resulting from their inferior ability to perceive a tachistoscopically shown card.
- 日本特殊教育学会の論文
- 1971-06-01
著者
関連論文
- 介助サービスにおける潜在トラブルに関与する個人的要因に関する検討 : 利用者の既決な要因に焦点を当てて
- Duchenne型進行性筋ジストロフィーの「エンド・オブ・ライフ」 ケアに関する研究 : 国内外の研究動向
- 肢体不自由児の性格・行動に関する研究(2)
- 600 発達障害と適応阻害(631〜8)(日本教育心理学会第12回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 臨床・障害6(839〜846)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- PC1-30 KABC-IIの概要および理論的背景と現行K-ABCとの違いについて(障害)
- PC1-31 日本版KABC-IIの標準化に向けて : 予備調査(障害)
- PD081 日本版K-ABCの因子・平均構造モデル
- K-ABCの障害児への適用(6) : K-ABCアセスメントに基づく指導プログラム(自主シンポジウム14,日本特殊教育学会第37回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- 肢体不自由児の性格・行動に関する研究(1)
- 臨床・治療・障害(801〜809)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- K-ABCの障害児への適用(9) : K-ABCとWISC-IIIによる総合解釈と指導(自主シンポジウム24,日本特殊教育学会第41回大会シンポジウム報告)
- K-ABCの障害児への適用(8) : K-ABCとWISC-IIIによる総合解釈と指導(自主シンポジウム44,日本特殊教育学会第40回大会シンポジウム報告)
- K-ABCの障害児への適用(7) : K-ABCアセスメントに基づく指導プログラム(自主シンポジウム36,日本特殊教育学会第39回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- K-ABCの障害児への適用(5)(自主シンポジウム29,日本特殊教育学会第36回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- 健常乳児におけるリーチング出現過程に関する縦断的研究 : 上肢運動及び視線の分析
- 障害児の心理・教育アセスメントと個別指導計画の作成 : K-ABCを中心に
- L9011 継次処理様式が得意な脳性まひ幼児に対する数指導 : 1対1対応および多少比較の指導を中心に
- 精神・運動発達遅滞児の伝達行動を中心とした指導事例 : 伝達行動の複合化と Noサインの形成
- 重度重複心身障害児3事例の呼吸機能状態の評価結果 : 姿勢間における比較検討
- 自傷行動を併せ持つ精神運動発達遅滞児の要求行動に関する指導事例 : 指さしの形成に焦点を当てて
- Duchenne型筋ジストロフィー症児における知能構造のアンバランスに関する研究
- 表出言語に遅れがみられる痙直型脳性まひ幼児の指導事例 : PICTURE BOARDの適用を中心に
- 重度脳性まひ者の摂食姿勢が摂食機能に及ぼす影響に関する実証的研究
- K-ABCの障害児への適用-その1-(ワークショップ4,日本特殊教育学会第32回大会ワークショップ報告)
- 臨床・障害(708〜714)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 脳性まひ幼児の図地知覚障害に関する研究
- 臨床・治療・障害
- R.C.P.M. (Raven's Coloured Progressive Matrices)に関する一考察
- 6 特殊教育 : a 盲・ろう・その他(日本教育心理学会第9回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 601 脳性小児麻痺児のCAT(盲・ろう・その他,6.特殊教育)
- 介助者研修プログラムへのグループ・エンカウンターの導入 : 研究の現状と課題(保健科学部)
- コーディネーション・サービスの潜在トラブルに関与する個人的要因に関する研究 : 利用者の被介助経験に焦点を当てて(保健科学部)
- 介助者からみたコーディネーション・サービスのトラブルに関する研究 : コーディネーターおよび介助者のキャリアを指標として
- 主I-4. 脳性麻痺成人における日常生活動作能力と療育効果(第13回 日本リハビリテーション医学会総会)
- 633 脳性まひ児に対する母親の認知(2)(600 発達障害と適応阻害)
- 632 脳性まひ児に対する母親の認知(1)(600 発達障害と適応阻害)
- 臨床・障害5(843〜851)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 臨床・障害5(923〜929)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 臨床・治療・障害(842〜848)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 自立生活センターにおける介助者用カウンセリングマインド尺度の開発 : 先行研究からの検討
- 日本と韓国における大学生による肢体不自由児に対するイメージ
- 2.人物画による肢体不自由児の知能検査について(〔4〕肢体不自由・虚弱,日本特殊教育学会第1回大会部門別研究発表要旨)
- 927 脳性まひ児の知能構造(2) : RAVEN'S TESTによる不随意型CP児の知能構造を推察する試み(脳損傷,臨床・障害)
- 845 脳性まひ幼児(痙直型児)の知能構造に関与する要因について(臨床・障害5,臨床・障害)
- 263 脳性まひ児の知能と下肢運動障害の関連(発達9,研究発表)
- 840 脳性まひ児の知能と上肢運動障害との関連(臨床・障害6,研究発表)
- 866 脳性まひ児特に痙直型児の知能構造と周産期異常(臨床・障害)
- 712 脳性まひSpastic型幼児の知覚瞳害と周産期異常との関達について(臨床・障害7-2,700 臨床・障害)
- 普通学校へ就学した脳性まひ児についての調査(インテグレーションをめぐって)
- 842 脳性マヒ児に対するRaven's Colored Progessive Matricesによる評価について(800 臨床・治療・障害)
- 脳性まひ児における鏡映文字の出現と利き手の関連について
- 807 精神薄弱幼児における集団心理療法の機能と特徴(II)(800 臨床・治療・障害)
- 806 精神薄弱幼児における集団心理療法の機能と特徴(I)(800 臨床・治療・障害)
- 1-318 遊戯療法にみる精神薄弱幼児の遊びについての一考察
- 1-317 遊戯療法における精神薄弱幼児のあそびの変化