心身障害児に対する社会人の態度(偏見)に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this study was to determine the nature of community information and attitudes of persons, living in an urban setting, toward the handicapped and to find the relationship between their level of knowledge and prejudice against the handicapped. Two questionaires were the instrument used. The first asked whether the persons would agree with the judge's decision of "not guilty" to a murder case that a malformed baby was killed by its mother in Belgium in 1962. The second made a simplified description of various charactristics of the mentally retarded and asked what people do about them. The total sample was 1,476 subjects consisted of parents of the handicapped, teachers of public school and of school for the mentally retarded, students of womens' college, the general public, etc. Findings were the following: (1) the handicapped were evaluated unfavorably by the Ss, (2) about 60 per cent of them agreed with the judge's decision of "not guilty", (3) Ss having previous contact with the handicapped and having full understanding were more favorably disposed toward the handicapped than Ss who were prejudiced against these unhappy persons, and (4) about 30 per cent of total sample took up the position that the handicapped should be devised a means of euthanasia. In order to take a fair view of the handicapped for people, we have to carry out the plan that general kindergarteners and parents train normal children not having prejudice against the handicapped, but having right evaluation for man's worth, and that we give persons accurate information on characteristics of the handicapped through adult-education.
- 日本特殊教育学会の論文
- 1967-10-31
著者
関連論文
- 10-1 特殊教育(日本教育心理学会第7回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- DH01 新しい学力観
- 600 発達障害と適応阻害(621〜8)(日本教育心理学会第12回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 学校への適応を考える : 子どもをめぐる危機的状況(準備委員会企画シンポジウム3)
- 212 パーソナリティ発達の縦断的研究IV : (2)小学校6年間の職業興味を中心にして(発達2,口頭発表)
- 発達研究における神経心理学の役割(自主シンポジウム 10)
- 教師と脳の知識(自主シンポジウムVII)
- 914-917 精神薄弱児の臨床教育心理学的研究(第5報)(9.特殊教育)
- 心身障害児に対する社会人の態度(偏見)に関する研究
- 7 異常児心理 : c 精薄児III(日本教育心理学会第8回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 725 精神薄弱児の臨床教育心理学的研究(第4報) : その4 まとめと今後の見通し(c.精薄児III,7.異常児心理)
- 724 精神薄弱児の臨床教育心理学的研究(第4報) : その3 仮説の検討(2)(c.精薄児III,7.異常児心理)
- 723 精神薄弱児の臨床教育心理学的研究(第4報) : その2 仮説の検討(1)(c.精薄児III,7.異常児心理)
- 722 精神薄弱児の臨床教育心理学的研究(第4報) : その1 研究意図と研究経過(c.精薄児III,7.異常児心理)
- 718 精神薄弱研究の問題点(c.精薄児III,7.異常児心理)
- 1011・1012 精神薄弱児の臨床教育心理学的研究(第2報・第3報) : 子ども一教師の関係(その2・その3)
- 発達障害とは何か--新しい意味と解釈 (発達障害)
- 個性の教育は同行(どうぎょう)の教育で : II「個性の教育を考える」
- 司会者として : 教育心理学における方法論の問題(1)
- 主旨(I.教育心理学における方法論の問題(1)-教師にとって脳の知識は必要か-,準備委員会企画シンポジウム)
- 「障害」研究をきいて(部門別論評)
- 知的障害児のアセスメントに関する研究(総合・一般研究要約)
- 6.日本の人格心理学者の役割(A 教育心理学20年の歴史と展望)
- 学習障害と治療指導
- 第5分科会(実践)(第11回大会シンポジウム報告「心身障害児の望ましいあり方-インテグレーションをめぐって-」)
- 脳障害による人格変化に関する神経心理学的研究(続報)
- 脳障害による人格変化に関する神経心理学的研究 (一般研究・試験研究要約)
- 精神薄弱児への臨床教育心理学的接近 : "かかわり"を中心に
- 625 精神薄弱児の臨床教育心理学的研究(第7報)(600 発達障害と適応阻害)
- 特殊教育1
- 精神薄弱児の類型学的研究の現状(その4) : 環境的deprivationによる心因性精薄児をめぐって
- II 個性の教育を考える(準備委員会企画公開シンポジウム)
- 肢体不自由児の研究(5) : b 脳性まひ児の知能(その5)(肢体不自由、病虚弱部門,個人発表,日本特殊教育学会第五回大会発表抄録)
- 肢体不自由児の研究(5) : a 自己概念について(2)(肢体不自由、病虚弱部門,個人発表,日本特殊教育学会第五回大会発表抄録)
- 脳障害の知能構造の分析-2-脳局在と知能因子との関連性