高温で誘導されるイネの交差耐性発現機構(セミナー「様々なストレスへの交差的耐性の獲得-Cross Protection研究の現状と展望-」)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Rice seedlings, when kept at 42 ℃ for 24 h before being kept at 5 ℃ for 7 d, did not develop chilling injury. Chilling resistance was enhanced in parallel with the period of heat-treatment. The level of APX activity was higher in seedlings exposed to 42 ℃. The levels of apxa mRNA increased within 1 h after seedlings were exposed to 42 ℃. Elevated apxa mRNA levels could also be detected after 6, 9, 12 and 24 h of heat stress. The promoter of apxa had a minimal heat shock factor (HSF) binding motif, 5'-nGAAnnTTCn-3', located 81-bp upstream to the TATA box. Heat shock induction of apxa could be possible cause of reduced chilling injury in rice seedlings. Transgenic rice plants were generated via Agrobacterium tumefaciens-mediated transformation. The level of APX activity was higher in high-expression transgenic lines than the low-expression transgenic line and non-transformed control plants. Relative to the low-expression line and non-transformed control plants, high-expression lines showed significantly less injury from the chilling stress.
- 低温生物工学会の論文
- 2006-08-21
著者
関連論文
- 高温で誘導されるイネの交差耐性発現機構(セミナー「様々なストレスへの交差的耐性の獲得-Cross Protection研究の現状と展望-」)
- 活性酸素消去遺伝子で低温に強いイネを作る
- 高温処理でイネの低温枯死耐性が向上する高温刺激が活性酸素消去系酵素を活性化し, 酸化ストレスを軽減
- 高温誘導性APX遺伝子によるイネ幼苗の低温枯死耐性の強化
- イネの熱ショックによる耐冷性獲得のメカニズムおよび水ストレス耐性の向上
- イネの低分子ヒートショックタンパク質の蓄積と温度ストレス耐性との関係
- 試験成績・研究成果 小麦粉に含まれるタンパク質の解析と北海道産小麦の新規用途開発への応用
- バイオ農作物の現状と未来
- 形質転換イネにおけるコムギカタラーゼの発現と低温障害耐性
- 遺伝子組換えによる耐冷性育種 (特集 バイテク研究の現在・未来)
- コムギカタラーゼcDNAを導入したイネでの低温耐性カタラーゼの発現
- (198) ジャガイモ葉巻ウイルス外被タンパク質遺伝子を導入したトランスジェニックジャガイモの作出 (日本植物病理学会大会)
- イネ幼苗における低分子ヒートショックタンパク質と低温耐性との関係
- トレハロース,ラフィノースによるタマネギ種子の発芽促進(発育制御)
- 小麦カタラーゼ遺伝子を導入した形質転換イネの過酸化水素濃度およびその除去系酵素への低温の影響
- オランダの植物バイオテクノロジ-
- イネ発芽期における活性酸素除去系酵素への低温の影響
- カタラーゼ阻害剤アミノトリアゾール処理によるイネ幼苗のアルビノ現象
- 日本型,インド型イネ特異的種子胚タンパク質と生態型(ecotype)との相関について
- 22. イネ幼葉の冷温障害における活性酸素の関与(第49回低温生物工学会研究報告)
- 穂ばらみ期耐冷性の異なるイネ準同質遺伝子系統を用いたマイクロアレイ解析