43(P-3) ベンゾイソクロマンキノン系抗生物質生合成の反応と制御に関する研究 : 遺伝子解析からのアプローチ(ポスター発表の部)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Benzoisochromanequinone (BIQ) antibiotics are a class of aromatic polyketides produced by Streptonzyces spp. Actinorhodin (ACT) produced by Streptomyces coelicolor A3(2) has served as one of the pioneering model compounds for studying the genetic programming of aromatic polyketides whose basic carbon skeleton is formed by a type II polyketide synthase. Elucidation of the biosynthetic pathway of ACT would lead to comprehensive understanding of secondary metabolism because S. coelicolor is currently the subject of a genome sequencing project. The present study focuses on the BIQs, the granaticins (GRAs), whose nascent polyketide is identical to that of ACT. The post-PKS steps involve different pyran-ring stereochemistry and glycosylation. Comparison of the complete gene clusters for ACT and GRA is therefore of great interest. The entire GRA biosynthetic gene cluster was cloned from S. violaceoruber Tu22, and expressed in the heterologous host, S. coelicolor A3(2) strain CH999. Chemical analysis of the recombinants carrying the cosmid, pOJ446-22-24, showed comparable production of GRAs. Sequencing analysis of the cosmid identified 37 complete open reading frames (ORFs). There are 15 ORFs that resemble each other on the act and gra clusters. Although the fact that granaticin has the opposite stereochemistry from ACT led us to search for the gra homologues for actVI-ORF1, the stereochemical determinant at C-3 of ACT, the gra cluster lacks obvious candidates. There exist gra ORF products having a characteristic nucleotide binding motif: ORFs 5,6,17,22, and 26. The products of ORFs 17, 22, and 26 are most likely to be involved in the DOH pathway because of their high degree of homologies with other deduced gene products responsible for deoxysugar formation. An explored possibility is that the stereochemistry in the pyran ring of GRA biosynthesis would be controlled by ORF 5/6. A pathway-specific transcriptional activator gene (gra-ORF9) was identified. The gene product (named SARP: Streptomyces antibiotic regulatory protein) is presumed to bind the direct repeat (DR) sequences in the promoter regions of Streptomyces antibiotic biosynthetic genes. A search for such DR sequences in the gra cluster revealed an array of hexameric repeats separated by fixed numbers of nucleotides corresponding one or two turns of the DNA helices.
- 天然有機化合物討論会の論文
- 2000-10-01
著者
-
海老塚 豊
東大院薬
-
市瀬 浩志
武蔵野大薬研
-
Hopwood D
John Innes Centre Norwich Gbr
-
Hopwood David
ジョン・イネスセンター遺伝
-
Floss Heinz
ワシントン大・化
-
海老塚 豊
東大 大学院
-
Floss H
Univ. Washington
-
市瀬 浩志
ジョン・イネスセンター遺伝
関連論文
- 漢方薬・生薬成分がいかにして作られるかを遺伝子レベルで解析する (今月の主題 漢方薬・生薬と臨床検査)
- 2 完全重水素化メバロン酸を用いるイソプレノイド類の代謝反応機構化学への応用(口頭発表の部)
- 3 糸状菌ポリケタイド合成酵素の機能解析 : Aspergillus fumigatsuのテトラヒドロキシナフタレン合成酵素系(口頭発表の部)
- 34 糸状菌DHN-メラニンの生合成に関わるポリケタイド合成酵素(口頭発表の部)
- 30(C-6) 活性中心探索プローブを用いたトリテルペン合成酵素反応機構の解析(口頭発表の部)
- 7 高等植物におけるステロール及びトリテルペンの生合成 : オキシドスクアレン閉環酵素の精製とcDNAクローニング(口頭発表の部)
- (179) ウリ類炭そ病菌のメラニン合成経路における1, 3, 6, 8-tetrahydroxynaphthalene (T4HN)還元酵素の関与
- 4 ジャガイモ夏疫病菌Alternaria solaniのsolanapyrone生合成遺伝子クラスター(口頭発表の部)
- P-93 Actinorhodin生合成後期修飾過程における酸素導入に関する新たな知見(ポスター発表の部)
- 73(P-65) Urdamycin生合成に関与するデオキシ糖生成酵素群の機能開拓(ポスター発表の部)
- 5 糸状菌ポリケタイド合成酵素遺伝子の機能解析(口頭発表の部)
- 24 哺乳動物におけるステロールの生合成 : ラット肝臓ラノステロール合成酵素の精製とcDNAクローニング、及びヒト遺伝子クローニングへの展開(口頭発表の部)
- MOLECULAR CLONING OF cDNA ENCODING HUMANLANOSTEROL SYNTHASE
- 46 菌類ポリケタイド生合成遺伝子のクローニングと発現(口頭発表の部)
- Production of Polyketide Pigments in Hairy Root Cultures of Cassia Plants
- MOLECULAR CLONING OF cDNA ENCODING RAT 2,3-OXIDOSQUALENE : LANOSTEROL CYCLASE
- 1 遺伝子解析に基づくポリケチド抗生物質halstoctacosanolideの単離、構造決定(口頭発表の部)
- P-2 抗腫瘍抗生物質ビセニスタチンの生合成酵素の機能解析とその応用(ポスター発表の部)
- 28(C-4) 2-デオキシストレプタミン含有アミノ配糖体抗生物質のコア構造の生合成(口頭発表の部)
- 2 マクロラクタムポリケチド配糖体ビセニスタチンの生合成機構(口頭発表の部)
- 42 アミノ配糖体抗生物質生合成における糖質環化鍵酵素2-デオキシ-scyllo-イノソース合成酵素の動的解析(口頭発表の部)
- 33 2-デオキシストレプタミン含有抗生物質生合成系の分子解析(口頭発表の部)
- 20 古細菌大環状脂質の合成及びその膜機能(口頭発表の部)
- 30員環を越す巨大な環状化合物の合成 : 古細菌細胞膜の脂質分子を中心として
- 51(P05) 完全重水素化メバロン酸を用いた古細菌細胞膜脂質の生合成研究(ポスター発表の部)
- 8 3-イソプロピルリンゴ酸脱水素酵素の特異的阻害剤と基質認識(口頭発表の部)
- 糖質を基盤とする柔軟な不斉空間の開拓と代謝機構化学への応用
- 13 20員環マクロラクタム抗生物質ビセニスタチンの立体化学と全合成研究(口頭発表の部)
- 19 古細菌大環状膜脂質の合成研究(口頭発表の部)
- 7 ラノステロールを経由する植物ステロール新規生合成経路(口頭発表の部)
- 62(P-35) 放線菌Streptomyces sp. K99-5041株由来新規ラノステロール合成酵素阻害活性物質(ポスター発表の部)
- 107(P62) アンサマイシン系抗生物質リファマイシンの生合成 : タイプIポリケチドシンターゼによる鎖長伸長機構(ポスター発表の部)
- 103 Neoantimycinの生合成-立体化学的側面(ポスター発表の部)
- 75(P59) 高等植物におけるステロール及びトリテルペンの生合成 : トリテルペン合成酵素の分子進化(ポスター発表の部)
- 「もの」が秘める可能性 : アミノグリコシド抗生物質の生合成に学ぶ
- 57.ブラシノライド生合成酵素CYP85Aファミリーの機能解析 : バイヤー・ビリガー酸化に必要な配列上の領域(口頭発表)
- 59. シロイヌナズナラノステロール合成酵素の同定
- 植物トリテルペン生合成の生物有機化学 (ケミカルバイオロジー) -- (生理活性物質のケミカルバイオロジー 化学と生物の接点)
- 33 トリテルペン合成酵素の構造と機能 : β-アミリン及びルペオール合成酵素の生成物制御機構の解析(口頭発表の部)
- 75(P-61) 放線菌由来のタイプIII型ポリケタイド合成酵素の機能解析(ポスター発表の部)
- 27(C-3) Alternaria solani還元型ポリケタイド合成酵素遺伝子のクローニングと機能解析(口頭発表の部)
- 1G11-3 麹菌Aspergillus oryzaeのIII型ポリケタイド合成酵素(生合成・天然物化学,一般講演)
- Aspergillus terreusの銅酵素であるジヒドロゲオジン・オキシダ-ゼ遺伝子のクロ-ニングと異種の宿主における発現
- 43(P-3) ベンゾイソクロマンキノン系抗生物質生合成の反応と制御に関する研究 : 遺伝子解析からのアプローチ(ポスター発表の部)
- 「もの」が語るバイオサイエンス(4)「もの」が秘める可能性 アミノグリコシド抗生物質の生合成に学ぶ
- バイオマスを化学資源に二次代謝酵素の可能性
- 40 ベンゾイソクロマンキノン系抗生物質生合成における立体特異的還元酵素の機能研究(口頭発表の部)
- Molecular Cloning and Sequencing of an Allium macrostemon cDNA Probably Encoding Oxidosqualene Cyclase
- Chemical Characterisation of Disruptants of the Streptomyces coelicolor A3(2) actVl Genes Involved in Actinorhodin Biosynthesis
- Biosynthetic Gene Clusters of Benzoisochromanequinone Antibiotics in Streptomyces spp. : Identification of Genes Involved in Post-PKS Tailoring Steps
- P-522 Purification and Enzymatic Analysis of Stereospecific Ketoreductase (RED1) Involved in Actinorhodin Biosynthesis
- Molecular Cloning and Functional Expression of cDNAs Encoding Oxidosqualene Cyclases from Costus speciosus
- 85(P79) 放線菌由来ベンゾイソクロマンキノン系抗生物質生合成における立体化学の制御(ポスター発表の部)
- Biosynthetic Studies on Model Antibiotics towards Elucidation and Utilization of Actinomycete Secondary Metabolism
- 代謝工学を利用した "非天然型天然物" ライブラリーの創出 放線菌デオキシ糖生成酵素類を例として
- ゲノムサイエンスを支えるpH指示薬(バイオミディア2001)
- 13 糸状菌由来メロテルペノイド化合物pyripyropene Aの生合成研究(口頭発表の部)