両院制についての若干の考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The aim of this paper is to reconsider the bicameral system, specially the raison d'detre of the House of Councillors from the viewpoint of the constitution of Japan. At first I survey the three types of bicameral system and the three types of upper House, then confirm each article of the Constitution of Japan which refers the Diet and the both Houses, and finally analyze the interpretation of the responsibility of the Cabinet to the Diet (§66III). It is concluded that the House of Councillors, half the members of which are elected every three years, is so strong that it can pass non-confidence resolution and reject confidence resolution, and never be dissolved by the Cabinet. The relationship is important among the three organs, that is to say, the cabinet and both Houses, from the viewpoint of the separation of powers and the parliamentary government.
- 宮城教育大学の論文
著者
関連論文
- 権力分立と日本国憲法
- 権力分立と議院内閣制
- 権力分立と議院内閣制
- 政教分離についての覚書(3): 箕面忠魂碑・慰霊祭訴訟最高裁判決の検討を中心として
- 政教分離についての覚書き(2) : 自衛官合祀訴訟最高裁判決を中心として
- 「政権交代」のない議院内閣制?
- 「政権交代」のない議院内閣制?
- 「政府委員」再考
- 「政府委員」再考
- 「政府委員」考
- 「政府委員」考
- 議院内閣制について--イギリスと日本
- 議院内閣制について : イギリスと日本
- 衆議院解散権について
- 議員定数不均衡問題についての若干の考察
- フランス議会の委員会制度について : 問題点の整理
- 支持と投票 その一
- 国民の「司法参加」についての一考察 : 裁判員制度の合憲性に関して
- 両院制についての若干の考察
- 「議員立法」について
- 首相(内閣総理大臣)の議案提出権について
- デモクラシーと衆議院解散権
- 衆議院解散権について
- 政教分離についての覚書(4) : 愛媛玉串料訴訟最高裁判決の検討を中心とし