トランスする身体の探究 : 宗教における行と身体(宗教における行と身体,<特集>第六十六回学術大会紀要)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿は、「宗教における行と身体」について、理論的かつ実践的な観点を交えて考察し、現代におけるその意味とかたちについて問題提起したものである。宗教的行の起源は狩猟技術にあり、日本列島に発達した修験道はその系譜を引くものである。いのちがけの闘いの自己内化と超越として宗教的な行が生まれた。それはわが身と心を制御し、自己の本源を訊ね、神仏や大自然と一体化する修行法を編み出した。そのような修行の本質と諸相を検証し、自らの東山修験道の実践のー端を例示する。
- 日本宗教学会の論文
- 2008-03-30
日本宗教学会 | 論文
- 宗教と文化的記憶の問題 : ヤン・アスマンの議論から(記憶/忘却と公共性 : 内面性と集合心性のあいだで,自由テーマパネル,第六十四回学術大会紀要)
- 企業経営と宗教的信念 : 稲盛和夫の「哲学」(第十二部会,第六十七回学術大会紀要)
- 回心/改宗の社会学的研究 : 概念、理論、方法(第八部会,第六十六回学術大会紀要)
- 新宗教とビジネス哲学 : ワールドメイトの事例を中心に(第八部会,第六十五回学術大会紀要)
- 空観における逆対応と平常底(第二部会,第六十六回学術大会紀要)