冠靜脈洞カテーテル挿入による心筋新陳代謝の研究 (第1報) : 各種強心配糖體の影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Cardiac metabolism has been histherto, investigated mainly in the heart-lung preparation, isolated heart, and in the slices or homogenates of the heart muscles, nut unfortunately these conditions of the experiments were far from the natural sates of the living body. In this article, the metabolism of normal healthy dog's heart, eating in situ, as studied by the method of coronary sinus catheterization, which method was established by Goodale and his co-workers in 1948, together with the influences of various cardiac glycosides (digitoxin, digicorin, g-strophanthin and digoxin) on the cardiac metabolism are presetned Results were as follows. 1. In the normal healthy anesthetized dog, O_2 content of the coronary sinus blood was extremely low as compared with that of the systemic vein, and coronary O_2 A-V difference was surprisingly high with an average of 12.72 volume per cent, and coronary CO_2 V-A difference showed also high value. These results indicate the high level of the O_2 consumption and CO_2 production by the heart. No significant difference was found between the levels of the blood sugar in arterial and in coronary sinus blood. Lactate and pyruvate content of coronary sinus was mostly lower than that of the arterial blood, thus suggesting the utilization of these substances by the heart. 2. In the dogs given digitoxin or digicorin, intravenously coronary O_2 A-V difference and CO_2 V-A difference showed an increase from 45 to 90 minutes after the injection of the drugs. This fact suggests the augmentation of O_2 usage and CO_2 production by the heart caused by the administration of these drugs. Coronary A-V difference of the blood sugar showed no significant increase while the decrease of lactate content in coronary sinus was mostly observed after the injection. 3. In the dog given g-strophanthin or digoxin, coronary O_2 A-V difference and CO_2 V-A difference showed a conciderable decrease from 45 to 90 minutes after the injection, suggesting the decline of the O_2 consumption and CO_2 production by the heart. Coronary A-V difference of the blood sugar showed a tendency to increase. This result suggests that the utilization of the blood sugar by the heart is increased by the administration of these drugs. Decrease of lactate content in the coronary sinus, which was brought about by the administration of digitoxin or digicorin, was not marked. 4. It is very interesting that the cardiac glycosides can be divided into two groups from the view point of their effect on the cardiac metabolism, digitoxin and digicorin in one group and g-strophanthin and digoxin in the other.
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1954-03-20
著者
関連論文
- 103) 實驗的高血壓症に於ける血管障碍殊に腦血管障碍に關する研究(第18回日本循環器學會總會)
- 121) 最低血壓の臨床的意義 : 特に臨床病理學的面よりの考察(第18回日本循環器學會總會)
- 227)老年者高血壓病の豫後 228)高血壓病と腦卒中(一般演説,第17回日本循環器學會總會)
- 10) 心臟神經の機能と組織像との關係(日本循環器學會第14回總會記事)
- (109)心臟神經の機能的分離に就て(一般講演(第2日),日本循環器學會第13回總會記事)
- (108)肺静脈基部より發する循環調節反射に就て(一般講演(第2日),日本循環器學會第13回總會記事)
- 114)ジギコリンの臨牀効果に就て(一般演説,第17回日本循環器學會總會)
- 11)Orthogonal ECGの研究 : 正常人に於けるOrthogonal ECG及びVCG(Frank systemの計測値)
- 308) 高血壓症に關する研究(第1報) : 腎機能との關係(日本循環器學會第19回總會記事)
- 219) 動脈硬化症に關する研究(第22回日本循環器學會總會(後半))
- 213) 動脈硬化症に關する研究 : 人大動脈壁組織構成成分の變化について(第22回日本循環器學會總會(後半))
- 184) 清浄因子に關する研究(第21回日本循環器學會總會)
- 245) 冠疾患時の血中Heparin樣物質に就いて(日本循環器學會第20回總會)
- 104) 頸動脈洞による腦循環調節に關する研究 : 老年者頸動脈洞壓迫反射と腦剖檢所見との對比(第18回日本循環器學會總會)
- 33) 34) 心電曲線と剖檢所見の比較研究 : (第2報)肉眼的所見との關係 (第3報)顯微鏡的所見との關係(第13回日本循環器學會總會)
- 6) 7) 8) 老年者冠動脈硬化,瓣硬化症及心筋肥大の統計的觀察(第13回日本循環器學會總會)
- 24)Thrombolysinによる心筋梗塞症の治療経験(第29回日本循環器学会関東・甲信越・北陸地方会総会)
- 実験的動脈血栓症の研究 第4報 : Warfarin投与の血栓形成に及ぼす影響 : 第24回日本循環器学会関東・甲信越地方学会総会
- 実験的血栓症の検討 第3報 : Heparinの血栓形成に及ぼす影響 : 第23回日本循環器学会関東用信越地方学会総会
- Isolated Myocarditisの一剖検例 : 第21回日本循環器学会関東甲信越地方学会総会
- 動脈壁の血液凝固性に関する研究 : 第26回日本循環器学会総会
- 高血圧症の心電図 : 第25回日本循環器学会総会
- 7)転移性心臓腫瘍の臨床病理学的観察(第12回日本循環器学会関東地方会総会)
- 18) Chlorothiazideの臨床効果, 特に他の降圧剤との併用療法について(第11回日本循環器学会関東地方学会総会)
- 8) 動脈硬化症の研究 : 特に脱コレステロール劑について(第23回日本循環器學會總會)
- 13) 原發心臟腫瘍の1剖見例(第9回日本循環器學會關東地方學會總會)
- 151) 心筋梗塞の症状及び豫後に就いて
- 269) 老年者血壓に關する研究(日本循環器學會第19回總會記事)
- 273) 老年者バリストカルヂオグラフィーに就て(日本循環器學會第19回總會記事)
- 184) 心筋梗塞の症状及び豫後に就いて(第19回日本循環器學會總會)
- 181) 冠動脈神経支配と冠流血量(第1報)(第19回日本循環器學會總會)
- 11) 老年者心電圖殊に其の豫後(第18回日本循環器學會總會)
- 39,40) 心電圖と病理解剖所見との比較 : 第5報 心筋梗塞, 第6報 左心室肥大(一般演説,第16回日本循環器學會總會)
- 86)心電圖と病理解剖所見との比較 : (第4報)左心肥大と心電圖(一般演説,日本循環器學會第15回總會記事)
- 32) T.E.A.B. の循環系に及ぼす影響に就て(日本循環器學會第14回總會記事)
- 13) 冠動脈硬化に關する研究(日本循環器學會第14回總會記事)
- 26)抗凝血薬p-Bromphenylindandioneの使用経験
- 心臓に広範な腫瘍性変化を認めた一症例 : 第27回日本循環器学会関東・甲信越・北陸地方会総会
- 97) 心筋の新陳代謝に關する研究 : 糖質,鹽類負荷時の變化に就いて(第18回日本循環器學會總會)
- 24) 老年者心電圖(第2報)(第19回日本循環器學會總會)
- 91)心筋新陳代謝の研究(第4報) : ビタカンファー並に心臓支配自律神經刺戟(一般演説,第17回日本循環器學會總會)
- 196) 心筋新陳代謝の研究(第2報) : 酸素缺乏の影響(一般演説,第16回日本循環器學會總會)
- 37) 負荷試驗の遠隔成績に就て(一般演説,第16回日本循環器學會總會)
- 11) 心電圖と剖檢所見の比較研究(第4報)(日本循環器學會第14回總會記事)
- 67) 高血壓症の血清ムコ蛋白(第19回日本循環器學會總會)
- 冠靜脈洞カテーテル法による心筋新陳代謝の研究 : 第2報心負荷の影響
- 冠靜脈洞カテーテル挿入による心筋新陳代謝の研究 (第1報) : 各種強心配糖體の影響
- 186) Digicorin, Digoxinの臨床効果に就て(一般演説,第16回日本循環器學會總會)
- 1)心房細動のキニヂン大量療法に就いて