地域ブランド(地域団体商標)の問題点と解決策(高橋博久教授退職記念号)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
平成14(2002)年2月,小泉純一郎首相(当時)は通常国会の施政方針演説の中で「知的財産立国」という国家戦略を宣言した。それを受けて,平成16(2004)年5月に公表された「知的財産推進計画2004」の中で,「地域ブランド」の保護制度のあり方についての検討が明記された。商標法が一部改正され,地域団体商標(地域ブランド)制度が平成18(2006)年4月1日に施行されるや,全国各地から地域団体商標が多数出願された。残念ながら地元での調整がつかず,同一又は類似の商標が複数の団体から出願されるなど,地域ブランドの争奪戦も始まっている。愛知県でも,「八丁味噌」や「名古屋コーチン」が複数の団体間で争われている。特許庁は出願後,約半年で査定の結果を発表する予定といっていたが,10月中旬現在,一切発表されていない。問題の核心に踏み込み,特許庁の査定結果を推測するとともに,トラブルの解決を目指して論述してみたい。
論文 | ランダム
- ヒューマンインタフェース学会論文誌の更なる発展をめざして
- ヒューマンインタフェース学会論文誌発行にあたって
- 15.3システムのフロンティア(15.設計工学・システム)
- 15.3 システムのフロンティア(15.設計工学・システム)
- 15. 設計工学・システム : 15・3 システムのフロンティア (機械工学年鑑)