笛を通して見る北方圏文化の特徴とその考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
笛という楽器は構造が単純なこともあり,世界中の至るところで人間の歴史と共に生み出され,その姿を大きく変化させることなく現代まで受け継がれている。とはいえ,同じ起源を持つ笛でも,広まり方の違いで,元の形態とはかけ離れた姿になっていることも少なくない。放牧が盛んな地域の笛は放牧で使い勝手が良いように改良され,狩猟が盛んな土地では,獲物を捕まえる道具としての笛に進化している。それらはどのような違いがあるのだろうか。そこには,笛が行き着いた先の文化的な色合いが大きく関わっているのではないだろうかと予想し,日本を含む北方圏文化における笛の数種類を選択して調査し,考察することにした。その中から,垣間見えてくる笛の在り方を知ることで,北方圏文化の理解を深めるきっかけになればと考えている。
論文 | ランダム
- 新型防鼠ケ-ブル
- P-0429 愛媛県における抗菌薬使用量サーベイランスの取り組み(一般演題 ポスター発表,感染制御(その他),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 新規腎機能マーカーシスタチンCを用いた薬物投与設計への応用 : 塩酸バンコマイシンの初回投与設計におけるシスタチンCの有用性(日本医療薬学会奨励賞受賞講演,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 9020 森田慶一の初期の思想と作品 : 構立てと生命(建築史・建築意匠・建築論)
- 9019 武田五一と京都学派の建築論(建築史・建築意匠・建築論)