直接投資戦略,技術の向上とスピルオーバー : タイの経験(<特集>アジアのイノベーション・システム)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
タイは,海外からの直接投資による産業化を進めるという発展戦略をとっている。1950年代よりBoard of Investmentが設置され,国内外の企業の投資を誘発する税制を導入してきた。多国籍企業の研究開発のグローバル化が進む中,企業の研究開発から発生する技術移転やスピルオーバーは,タイの技術力の向上にとって重要なプロセスになっている。また,こうした技術移転やスピルオーバーによる技術のノウハウを如何に自国の技術力向上に結び付けるかは,ホスト国のオブゾープション(吸収)能力によると考えられている。本論文は,タイの直接投資牽引型産業化戦略を検証し,その効果についてはまだ明確に定まってはないものの,ひとつの有意義な事例研究として他の発展途上国の参考になることを期待している。
- 2008-01-31
論文 | ランダム
- 肺動脈細小化症候群に関する臨床的研究 : ことにII音分裂像の診断的意義について.
- 強さとしなやかさを演出し世界をリードする薄鋼板 (NKK技術の集大成特集)
- 540 Nb, B 含有極低炭素鋼の熱間圧延後の変態挙動と組織形成(レール鋼・軸受鋼・熱延鋼板, 材料, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 二相組織鋼板のγ値に及ぼす第 2 相の影響(機械的性質)(高強度薄鋼板)
- 女子サッカー選手における敏捷性コントロールテストの作成