ゲルマン・西島理論の公理的定式化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
新粒子に関するゲルマン・西島の理論の公理的定式化を試みた。デスパニヤ・プレントキの理論との相違は、彼らが整数イソスピンの場はイソテンソルで記述されるとしたのに対し、この理論では強い相互作用をするすべての場が何階かのイソスピノルで記述されるとして出発した点である。この修正は理論の構成を容易にする。核子族数NとストレンジネスSとの和U=N+Sは第一、第二両種のイソスピノルの階数の差として定義される。
- 素粒子論グループ 素粒子研究編集部の論文
著者
関連論文
- 核子構造とcurrent algebra : 素粒子
- 18B-23 レプトンの質量準位とミシェル・パラメタ
- 17E11 電子と強い相互作用をするスカラー中間子
- 3.素粒子の質量準位とμ中間子シヤワー
- ゲルマン・西島理論の公理的定式化
- 2 Photon-Nucleon and Meson-Nucleon Collisions at Low Energy Limits
- 1A4 Green凾数形式における"くりこみ"について
- 16A18 中間結合理論における核子対補正
- 10.中間結合理論における核子反跳の補正について
- 1p-H4-6 ポアソンの輝点-実験(物理教育)
- 11A-8 Vertex operatarのrenarmaligationについて(I) : 崩壊過程に基く考察(基礎理論)
- 18A14 素粒子の多重質量準位(素粒子論)