I. 中国の物理学(§3.2 大学・研究所見学,§3 北京科学シンポジウム,北京科学シンポジウム報告)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
この北京科学シンポジウムの機会に主として見学によつて知ることのできた中国の物理学の現状と、たまたま私が1957年訪華日本物理学代表団に一員として参加しているので、併せてその当時と対比した中国の物理学の進歩の状況とについて概略をお伝えしたく思う。ただし、私はほぼシンポジウムの期間だけしか滞在の暇がなく、見学は短時間であつたので、不本意ながら不徹底のままにすんでしまつた点がることを御了承願いたい。
- 素粒子論グループ 素粒子研究編集部の論文
- 1965-08-10
素粒子論グループ 素粒子研究編集部 | 論文
- 湯川・朝永の「体験」(基礎物理学の現状と未来-学問の系譜・湯川・朝永をうけて-,研究会報告)
- 基研の作るグローバルな研究環境(基研の将来像,京都大学基礎物理学研究所 将来計画シンポジウム 記録,基研報告)
- 場の理論 : 相転移 : 固定点,繰り込み群(基研短期研究会「強結合相ゲージ理論と統一模型」,研究会報告)
- 青木健一(SLAC)→牧 二郎(基研)
- 青木健一(SLAC)→福来正孝(基研)(海外通信)