Crash Stop Astern実船実験計測法の比較
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Assembling the data of Crash-Stop Astern by courtesy of the Institute for Sea Training, the authors recomputed the tracks for each trial. The training ships have performed the trials at least once a year in their curriculums using various methods, namely ; (1) The Dumb-Card Method which calculates a ship's relative positions against a target afloat by observing the relative azimuths with fore and aft cards repeatedly. (2) The Sextant Method which calculates her relative positions against a drifting life boat, from which one of the ship's fixed points is measured by observing vertical angles with sextants, and of which the bearing is simultaneously observed from the ship repeatedly. (3) The Radar Method which calculates her relative positions against an appropriate floating target by measuring the distance with a radar and the bearing by a compass repeatedly. (4) The Numerical-Integration Method which calculates her track by summing up distances run during a short interval with respect to x and y directions. The above comparison shows that the Numerical-Integration Method fairly fits with the Sextant Method, which is highly evaluated by training ship officers, and from start of astern revolution the speed of the ship decreases almost linearly. The authors have arrived at the conclusion that the Numerical-Method is likely to be most suitable for merchant vessels if the trial is to be performed by the ship's crew only. This is because this method can be carried out only by 2 or 3 personnel. It is to be remembered, however, that the speedmeter precheck is vital.
- 社団法人日本航海学会の論文
- 1981-09-15
著者
関連論文
- 300総屯級船の舵面積についての一考察(日本航海学会第39回講演会)
- 第3回IAINに出席して(IAIN'79講演論文)
- 回流水槽による伴流測定
- 荒天錨泊法に関する実験研究 : 風浪中の錨泊について(日本航海学会第35回講演会)
- 後進旋回中の船の転心について-I : 実船実験
- 日本沿岸における内航商船の交通量推定とその解析
- Crash Stop Astern実船実験計測法の比較
- 合成繊維索とマニラロープの耐用標準について : 日本丸における帆装索具使用実績から
- 生まれ変わる「海王丸」
- 部分的に存在する斜底が航行船舶に及ぼす効果について
- 指示装置を付した二船の見合関係計算機(日本航海学会第30回講演会)
- 走錨予測に関する一考察
- 後進旋回中の船の転心について
- 平均スピードからみた港内操船の難易度(IAIN'88)
- 汐路丸船橋総括制御(その1) : 船橋管制盤について(日本航海学会第29回講演会)
- 切断時の索の挙動についての基礎実験
- 浦賀水道航路についての操船面からの検討(第二報) : 大型船の航行実態と操船上の要求
- 学生の求職活動と高等教育について(就職)
- Fault Treeを用いた橋に対する船舶の衝突事故解析
- Fault Treeを用いた橋に対する船舶の衝突事故解析
- 1989年日中航海学会学術交流会(1989.5.24〜29)について(1989年日中航海学会学術交流会)
- 海底形状の変化が船の運動に及ぼす効果について
- IAIN Special General Assembly出席報告
- 東京湾の台風対策と外国人船長 : アンケートを中心として
- 切断時の索の挙動についての基礎実験-II
- 自動車専用船風圧下の港内操船(1986年日中航海学会学術交流会)
- IRSTW4とバルチック海のパイロットシステムについて
- 事故解析についての提言(海難の統計・分析,船舶及び海洋構造物の事故と安全)
- FTAによるタンカーからの漏油事故率の推定(IAIN'85)
- ドイツ連邦共和国の船員教育制度の変遷と現状
- 船と固定物との衝突事故の要因
- 船と固定物との衝突事故の要因
- タンカーの揚荷役中の漏油事故についての解析
- 乗揚げ海難の原因解明の一試み
- 乗揚げ海難の原因解明の一試み
- 後進旋回性能(IAIN'79講演論文)
- 後進旋回中の船の転心について-II : 模型実験
- 旋回軌跡の数式表現
- 逆スパイラル試験の中・小型船への適用について
- 舵面積と操縦性 : 汐路丸の場合(日本航海学会第45回講演会)
- 橋脚周りの流れが接航船の保針におよぼす影響についての基礎実験(日本航海学会第43回講演会)
- 操縦性指数を用いての旋回軌跡略算
- 旋回軌跡の計算について(日本航海学会第42回講演会)
- 荒天錨泊法に関する実験研究 : 風浪中の浮標係留について(日本航海学会第32回講演会)
- 東京商船大学風胴水槽の造波装置について(日本航海学会第31回講演会)
- ブイ係留中の船のふれまわり運動の風洞実験III(日本航海学会第30回講演会)
- ブイ係留中の船のふれまわり運動の風洞実験-II(日本航海学会第29回講演会)
- 操縦性能測定の解析について--Crash stop asternの場合