被験者の心拍数に応じたテンポによる音楽聴取時の心拍変動について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究では,心拍テンポ音楽が心身に与える影響について,心拍変動を中心に検討した。モーツアルトの『ディベルティメントK. 136第2楽章』について,3種類のテンポすなわち(1)被験者自身の心拍数で常時変化するテンポ(心拍テンポ),(2)聴取前1分間の平均心拍数による固定テンポ,(3)聴取時の心拍数に無関係のランダムテンポを用いた。音楽聴取時の心拍変動のパワースペクトルから,LF/HFとHF/Totalを算出した。心拍テンポ音楽でHFが大きく,副交感神経優位となり,最もリラクゼーション効果があったと考えられた。各テンポ音楽提示後の心理評定については,「好き-嫌い」の項目のみ有意差があり,心拍テンポ音楽がランダム音楽よりも好まれることが示された。それ以外の項目では有意差はなかったが,全体の傾向としては,心拍テンポ音楽が最も肯定的な印象を与えたようであった。今後,テンポの区別をもう少し明確化すること,被験者が実験室でより自然に音楽を聴けるよう配慮すること,また,音楽刺激として被験者が好む音楽を用いることにより,心拍テンポ音楽の効果についてより深く検討することができると思われる。
論文 | ランダム
- こんな質問にはこう答える! 団塊世代への年金&社会保険アドバイス(第17回)ねんきん特別便とはどういうものか教えてほしい
- 「消えた年金問題」への対応アドバイス--あなたのお客様は大丈夫か?
- 相談の現場から直接お届け! 年金の悩みにこたえる実践トーク(最終回)受給権者の申出で年金を支給停止できる制度の意味が分からない
- 相談の現場から直接お届け! 年金の悩みにこたえる実践トーク(第38回)定年退職予定者への年金等のセミナーをどう行えばよいか
- 相談の現場から直接お届け! 年金の悩みにこたえる実践トーク(第37回)中小企業の特例を使い雇用延長制度の導入を見送ろうと思うのだが