ベンヤミンにおける子ども : 言語と物
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本論文は、批評家ヴァルター・ベンヤミン(1892-1940)における「子ども」という形象が、彼の芸術理論の核心にある「言語」との関係において特殊な位置を占めていることを、後期の散文作品『ベルリンの幼年時代』に即して明らかにするものである。『ベルリンの幼年時代』は二つの言語獲得を描いた作品である。ひとつは、色という媒質において子どもが物と対峙することによって、音声言語と文字言語とが一体化した言語を獲得するさまであり、いまひとつは、みずからの幼年時代を回想する者が、その歴史を記述する言語を獲得するさまである。こうして獲得された言語こそが、『ベルリンの幼年時代』という作品そのものである。
論文 | ランダム
- 植物油脂の JAS 化
- 脈動流に直交して置かれた加熱円柱周りの熱伝達に及ぼす脈動ストローハル数の影響
- 静電気災害防止のための測定技術 (静電気災障害)
- ICONE11-36121 PRACTICAL APPLICATION OF DECISION SUPPORT METRICS FOR POWER PLANT RISK-INFORMED ASSET MANAGEMENT
- JR東日本における第4種踏切事故防止対策の取組み (踏切事故防止)