Deep Inelastic ProcessにおけるQCDの実験的検討(クォーク閉じ込めの物理,研究会報告)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
QCDをdeep inelastic reeion或いは言い換えればshort distanceでtestすることが重要と考えられているが,これに関連して最近の発展をReviewする。QCDの著しい特徴の一つは漸近的自由という性質であり,これが摂動的扱い(renormalization-group improved oerturbation theory)を可能にしている。最近では,QCDで議論可能なこのような物理的側面"Perturbative QCD"と呼んでいる人もいる。
- 素粒子論グループ 素粒子研究編集部の論文
- 1978-07-20
著者
関連論文
- Perturbative QCD : Classical Formal Approach
- A. Perlmutter and L. F. Scott編: New Frontiers in High-Energy Physics, Plenum Press, New York and London, 1978, ix+670ページ, 26×17.5cm, 19,270円(Studies in the Natural Sciences; A Series from the Center for Theoretical Studies, Vol. 14).
- Perturbative QCD (Review)
- QCDの摂動論的アプローチとカラー自由度(拡がった素粒子,研究会報告)
- QCDとDeep Inelastic Lepton-Hadron Scattering(ハドロンの深部構造,研究会報告)
- Deep Inelastic ProcessにおけるQCDの実験的検討(クォーク閉じ込めの物理,研究会報告)
- Fragmentation functionのスケーリングの破れとlarge P_T現象(長期研究計画,構成子の組み替え模型と素粒子反応,研究会報告)
- スケーリングの破れとDeep Inelastic Processesにおけるパートン描像(素粒子論シンポジウム,研究会報告)
- Deep Inelastic e & μ ScatteringのNew Dataと理論的問題点(Review)(スケーリングの破れとハドロンの構成子の構造,研究会報告)
- 異常次元によるスケーリングの破れ(Review(3,4),スケーリングの破れとハドロンの構成子の構造,研究会報告)
- 異常次元とスケーリングの破れ(レプトンをプローブとしたハドロンの構造,研究会報告)
- 2p-SC-13 U(N)対称Thirring modelにおける異常次元
- 3a-FA-9 異常次元のあるパートン模型
- A.Perlmutter and S.M. Widmayer 編 : Theories and Experiments in High-energy Physics ; Part of the Proceedings of Orbis Scientiae, Miami, 1975, Plenum Press, New York and London, 1975, ix+486ページ, 26×17.5cm, $47.40 (Studies in the Natural Sciences ; A Series
- 異常次元のあるパートン模型(基本粒子系の諸模型の検討,研究会報告)
- 日独ワークショップ「量子色力学の最近の動向」(国際会議)