戦前の女性と政治参画 : 婦選運動と行政による女性の活用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿は,1998年9月5日に開催された「第7回全国女性史研究交流のつどい」での報告を原稿にしたものである。内容は,戦前の女性の政治的状況をまず説明し,その上で,戦前の女性の政治的権利を要求する運動を検討している。運動としては,議会請願運動の歴史をたどり,全国的女性団体の支部活動の問題点を考察した。次いで,女性参政権要求運動に焦点をあて,とくにそのための共同運動-無産女性運動と市民的女性運動の共同行動-を婦人同盟,婦選獲得共同委員会,全日本婦選大会にみた。さらに,婦人公民権についての攻防を,政党による衆議院への提出,女性団体の活動を通して追った。最後に行政による女性の活用政策として,方面委員,人事調停委員をみた。
- 1999-03-31
論文 | ランダム
- 親と子どもとの対話--それを阻む諸条件の分析について
- 問題の祖父母--祖父母と母親と子どもの関係--特集・子どもと母親
- 親の期待と子どもの劣等感--特集・優越感・劣等感
- インドネシア共和国フローレス島中部バジャワ地域のウォロボボ,ナゲ,マタロコ地熱地帯における地熱系に関する概念モデル
- 父親と子どもの人間関係--特集・子どもと父親