戦前の女性と政治参画 : 婦選運動と行政による女性の活用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿は,1998年9月5日に開催された「第7回全国女性史研究交流のつどい」での報告を原稿にしたものである。内容は,戦前の女性の政治的状況をまず説明し,その上で,戦前の女性の政治的権利を要求する運動を検討している。運動としては,議会請願運動の歴史をたどり,全国的女性団体の支部活動の問題点を考察した。次いで,女性参政権要求運動に焦点をあて,とくにそのための共同運動-無産女性運動と市民的女性運動の共同行動-を婦人同盟,婦選獲得共同委員会,全日本婦選大会にみた。さらに,婦人公民権についての攻防を,政党による衆議院への提出,女性団体の活動を通して追った。最後に行政による女性の活用政策として,方面委員,人事調停委員をみた。
- 1999-03-31
論文 | ランダム
- バレーボール選手に対するIDストレッチングが筋の柔軟性に与える影響
- 非常識の延長線上にこそ、すごい結果がある 全日本男子バレーボール監督 植田辰哉 (特集 スポーツに見る強い指揮官)
- メンタルトレーニングの理論と実際(6)集団競技(バレーボール)のメンタルトレーニング
- トップアスリートの身体感覚(22)バレーボール 福澤達哉(中央大学)
- 股関節をうまく使った効率のよい動きづくり--全日本男子バレーボールチームへの指導から (特集 股関節を意識する)