日本人とキリスト教
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
16世紀以来、キリスト教は日本の社会、文化に深い影響を及ぼしてきた。にもかかわらず、キリスト教信仰はいまだ浸透しているとはいえない。キリスト教の禁教の解除とともに、百数十年にわたり宣教に従事してきた海外の宣教団体も、日本への宣教のあまりの困難さ(それはキリスト教信仰に対する日本人の拒絶意識の強さからくると思われるが)に直面し、日本でのキリスト教宣教は失敗したと結論付けて、日本から引き上げつつある。そこには国家権力による弾圧や国家神道の出現、国粋主義の台頭という政治的理由があるにせよ、一般民衆の宗教意識との衝突という不幸な面もあることを見逃すことはできない。それはキリスト教信仰に内在する原理主義的側面、すなわち異教の排除、偶像礼拝の禁止に起因する衝突である。そしてこの衝突は今日に至るまで続いており、日本人とキリスト教信仰の間に根深い断層帯を作ってきたといえる。本稿では、この原理主義の由来を明らかにするとともに、古代イスラエルの宗教観が本来いかなるものであったか、またはヨーロッパ世界でのキリスト教伝道、戦国時代における宣教師たちの伝道姿勢がいかなるものであったかを踏まえて、今後のキリスト教のあり方について提案するとともに、再考を促すものである。
論文 | ランダム
- 2027 PC鋼棒で圧着した壁板が組み込まれた連層RC架構の最大耐力に関する実験的研究 : その3 壁板の幅の広い実験の概要および実験結果(構造)
- 23179 PC鋼棒で圧着した壁板が組み込まれた連層RC架構の最大耐力に関する実験的研究 : その2 架構の最大耐力(耐震壁(5),構造IV)
- 2022 PC鋼棒で圧着した壁板が組み込まれた連層RC架構の最大耐力に関する実験的研究 : その1 実験結果(構造)
- 鉄筋溶接継手の技量推移 : 現場溶接継手の施工管理方法の提案, 吉津利洋,尾形素臣,永田昇,犬島英治, 21(評論-2)
- アルヴァー・アールトの住宅 旭川展報告