旧陸軍技術本部の電波兵器研究報告 : 太平洋戦争開戦当初の状況
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
At the outbreak of the Pacific War, the Japanese army was way behind in the development of radio weapons. Therefore, when they knew American and British forces had used radio weapons, the Japanese army held a research examination of radio weapons in the department of the army ordnance. This material introduced the report in the research. The report was mainly connected with radio weapons related to airplanes and showed detailed explanations about American, British, and German conditions with regard to radars, guardradars, and induce implements, and then it emphasized the importance of radio weapons in modern wars. And let me add that the Japanese army, based on this report. summoned scholars and students, for example, Dr.Okabe in Osaka University, and succeeded in completing radars and guardradars around the autumn in 1943.
- 日本科学史学会の論文
- 2002-12-25
著者
関連論文
- 海軍飛行予備学生制度と大阪専門学校戦死者-近畿大学への発展途上資料-
- 財団法人大阪専門学校に関する考察 : 近畿大学への発展途上資料
- 旧陸軍技術本部の電波兵器研究報告 : 太平洋戦争開戦当初の状況
- 高校の化学における有機化学の学習指導 : 染料を効果的に取り入れた学習例
- 近代教育の発足と理科系教育:「小学教則」と「師範学校案小学教則」を中心に
- 和紙を使った理科授業の実践 : 中学校のテーマ別課外授業例
- 陸軍士官学校の化学教育について : 昭和戦時期『化学教程』を例に
- 食品学習としてのイチゴ果実酒発酵実験 : 理科の課題研究授業への試行
- 理科教育におけるノート筆記の指導
- 教育実習生の授業指導について : 高等学校理科(化学)を例に
- 理科の化学実験指導と食品学習 : ワインの分析実験を例として
- 明治初期における農業教育の展開について
- 明治三十三年の未成年者喫煙禁止法と煙草業界
- 満韓修学旅行の教育思想的考察--教育目標の時代的変化の一例として
- 満洲における白系ロシア人教育機関考察--初等教育を中心に