錨地の評価に関する一考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Many years before, we started to examine the "Seabed quality" in many bays of Japan and to experiment about Weighing and Holding power of anchor in the same places. In this paper, the assessment of anchorage is shown on the basis of the above mentioned Seabed examinations and experiments on the holding power of anchor and anchor chain. A formula is mentioned below : Es=Ka+Kc where, Es is the Assessment number ; Ka is the Co-efficient of holding power of anchor ; Kc is the Co-efficient of holding power of cable. If the weight of anchor is known, we can assess the holding power of anchor simply by multiplying the anchor weight with the assessment number and at the same time, it is possible to know the holding power of two cables of anchor chain. By using the assessment numbers, we have made assessment maps of experimented bays. These assessment maps will help us to know about the proper anchoring places. Relative assessments also can be made with the help of these maps. These assessment maps show that the assessment numbers are higher at the entrance of each bay and gradually becomes smaller at the inside portion of the bay. So, from seabed quality and nature, it becomes clear that the places near the entrance of bay are good for anchoring than the distant inside areas. The experiment shows that the assessment numbers are almost same as muddy soil in four bays (Tokyo Bay, Ise Bay, Mikawa Bay and Osaka Bay).
- 社団法人日本航海学会の論文
- 1992-03-25
著者
関連論文
- 市販の表型・グラフソフトウェアーを利用した地質データー処理 -粒度分析データーを例として-
- GPSの利用について : 旋回実験の結果報告
- 錨の水槽実験に関する一考察
- 錨地の評価に関する一考察--函館湾の場合
- 砂質土における錨の把駐力の推定
- 北海道における漁船海難の推移について(1981-1990)
- 錨地の評価に関する一考察--広島湾及び周防灘
- 錨地の評価に関する一考察
- 荒天中の錨泊について-II : アンケートによる
- 錨の大きさと錨効きについて
- 荒天中の錨泊について : アンケートによる
- スミス・マッキンタイヤーグラブ式採泥器による試料採取
- 深い錨地の底質と使用錨鎖長
- 海図の底質と錨効きについて
- 海底堆積物からみた錨効きについて-II : 伊勢湾および渥美湾
- 海底土と錨鎖の摩擦抗抵との関係について
- 海底堆積物からみた錨効きについて : 伊勢湾(央部および奥部)
- 海底土と錨効きの実験研究
- 小型漁船の遭難・捜索に関する海上実験-III : 風向が変化する場合の捜索区域決定の一考察
- 2007S-OS7-5 水産高校の練習船を用いた海洋教育の提案(オーガナイズドセッション(OS7):海洋国家日本を育む海洋教育ストラテジー)
- 係留限界風速計算図表の作成
- アプローチ操船の安全評価について
- 船底下抵抗板の振れ回り抑制効果について
- 駿河湾におけるトライスポンダー船位とレーダ船位の比較結果
- 粘性土における錨の把駐力の表示法について
- 小型漁船の遭難・捜索に関する海上実験-II : 膨脹式救命いかだ(乙種)及び人体模倣人形の漂流特性
- 小型漁船の遭難・捜索に関する海上実験-I
- Decca位置を用いた漂流実験例
- 可聴音波によるフジツボ類の船体付着防止の効果 : 基礎実験I
- 9メートルFRPカッターの新造と性能
- 無機抗菌剤処理基質への海洋付着生物の付着について
- 海洋付着生物の一般的生態(海洋付着生物と防汚の現状)
- 基質の表面粗度及び水深と海洋着生物の付着傾向 : 藻類を中心とした折戸湾奥における調査実験結果
- 基質の材質と海洋付着生物の付着傾向 : 折戸湾奥における調査実験結果
- 海洋付着生物の付着傾向に関する一考察-III : 自然光線,色相・明度をパラメタとした付着量序列発生の追証実験
- 海洋付着生物の付着傾向に関する一考察-II : 自然光線と色相・明度をパラメタとした付着量序列の関係
- 海洋付着生物の付着傾向に関する一考察-I : 付着個体数からみた基質の色相・明度との相関
- GPS単独測位による小型舟艇操縦性能試験結果
- 海上交通量実態調査におけるデータ収集・集計作業の簡略化について
- 駿河湾におけるデッカとロランCの同時測定結果について
- 小型船用アンカーの把駐性能に関する実験的研究
- 底質からみた東京湾の錨効き
- 御前崎港沖における泊地の底質と錨効きについて