発達障害児のための非音声言語的意思伝達方法について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
発達障害児のなかには、重度の知的障害によるか広汎性発達障害のために、言語を媒介とするコミュニケーションが困難な事例が見出される。最近、母国語によって意思伝達ができない障害児に対して代替言語、即ち人工語の開発研究並びに試験的適用が試みられている。本論においては、先ず人工語研究の発端とその発展、現状について述べ、知的障害児や発達障害児への応用について考察を試みた。
論文 | ランダム
- 吉田五十八とミ-ス・ファン・デル・ロ-エにみる近代性の類似について (数寄屋と現代建築)
- 近代住宅の再発見-9-Die Weissenhofsiedlung 1926/27〔設計・ミ-ス・ファン・デル・ロ-エほか〕
- 近代住宅の再発見-14-Tugendhat House in Brno 1930〔設計・ミ-ス・ファン・デル・ロ-エ〕
- 「煩悶青年」のゆくえ--長谷川如是閑における「個」の問題
- 近代建築の巨匠たち グロビウスとミース・ファン・デル・ローエの死