退船用シューター使用時における衝撃について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The passage of the marine evacuation system (MES) is provided with so that persons may descend safely from the embarkation station to the floating platform. The types of the passage have inclined slide and vertical chute. In addition, a vertical type has the spiral and zigzag. Three types manufactured in Japan were used and the research was done from 1993 to 1996. The first point of the research purpose is to obtain the relation between the descending speed and the acceleration tolerance value. The second point is to solve a problem which of the descent examination by the subject or dummy should be done. The third point is to discuss a method of the measurement and the evaluation. The research result is summarized as follows. 1) Even when subjects received such the impact acceleration which exceeds 20g in the descent examination, their body were not injured. This reason is to be provided for the cushion being composed of the floor made of the synthetic rubber and the sea water by the floating platform. 2) In the subject examination, the acceleration value varies by the method of applying the brake, the descending posture and the human body characteristic. In the dummy examination, because the descending speed and posture and structural materials are constant, the variations of acceleration value are few. And, this result is the average value to the subject's result. The clear conclusion whether either examination was proper was not obtained. However, the impact acceleration measurement system developed as a data logger of a portable type can easily do either examination. 3) The acceleration measured at all examinations complies to Einband's tolerance value and the Japanese standard of MES. This standard is becomes a standard to demand safety compared with Einband's tolerance value and an appropriate evaluation method.
- 社団法人日本航海学会の論文
- 1997-03-25
著者
-
山根 健次
海上技術安全研究所
-
樋富 和夫
船舶技術研究所
-
樋富 和夫
運輸省船舶技術研究所装備部
-
吉田 紘二郎
運輸省船舶技術研究所大阪支所
-
山根 健次
運輸省船舶技術研究所大阪支所
-
板垣 恒男
船舶艤装品研究所
関連論文
- アンスラサイト濾過型バラスト水浄化装置開発の進展
- 蛍光ライダーシステムによる流出油の検知(装備部,所外発表論文等概要)
- 蛍光ライダーによる実海域の環境計測に関する研究(装備部,所外発表論文等概要)
- 海上での流出オイルセンサー開発及びフィールド実験 (ダウンサイズ化する分析化学)
- 海洋での流出オイルの実時間観察(装備部,所外発表論文等概要)
- 蛍光ライダーによる海洋汚染の検知に関する研究
- 次世代型海洋監視システムを用いての海上観察(整備部,所外発表論文等概要)
- 次世代型海洋環境モニタリング・システムに関する研究(整備部,所外発表論文等概要)
- 油分濃度計性能試験装置の開発
- 油分濃度計測のための試料水配管系について(大阪支所,所外発表論文等概要)
- 油分濃度計測のための試料水配管系について(大阪支所,所外発表論文等概要)
- FRP廃船処理と資源としての利用
- 2005A-OS6-5 船舶用塗料の性能評価技術(オーガナイズドセッション(OS6):船舶用塗料の現状と将来)
- 熱赤外画像からの温度推定における問題(所外発表論文等概要)
- 船舶におけるEMCの研究について(大阪支所,所外発表論文等概要)
- ハロン系消火剤の噴出帯電(大阪支所,所外発表論文等概要)
- 機関室ビルジ水の処理対策
- 2003S-OS2-4 大阪における河川水運復活の試み : 低橋梁下船舶通航システムの提案(オーガナイズドセッション(OS2):河川水運隆盛化について)
- 船舶における電磁波環境について
- 船舶におけるEMCの実態調査とその問題点(大阪支所,所外発表論文等概要)
- 退船用シューター使用時における衝撃について
- 船舶におけるEMCの実態調査とその問題点
- 退船用シューター使用時における衝撃について(大坂支所,所外発表論文等概要)
- 帯電流体注入空間の電場数値解析(大阪支所,所外発表論文等概要)
- 消火装置における静電気問題(大阪支所,所外発表論文等概要)
- 海上映像と水中音響解析による港湾監視技術(所外発表論文等概要)
- 航行船舶の監視のための水中音観測
- 航行船舶識別のための水中音抽出技術
- 自由降下式救命艇の着水衝撃について(大阪支所,所外発表論文等概要)
- 小型画像ライダーによる海洋汚染の検知(装備部,所外発表論文等概要)
- 円管および長方形管の分岐合流損失について
- 避難シミュレーションによる避難経路の評価に関する研究 - 船体傾斜時における避難 -
- 避難シミュレーションによる避難経路の評価に関する研究
- 海上退船システムの調査研究
- CO_2溶解水中下におけるハイドレート膜の強度(大阪支所,所外発表論文等概要)
- 紫外レーザー励起蛍光分析法を用いたリモートセンシングシステムによる海洋観察(装備部,所外発表論文等概要)
- 水平管内を流れる二酸化炭素気液二相流の観察結果
- 船舶救命設備の耐熱・耐寒性能評価法に関する研究
- 耐火救命艇の散水によるふく射熱の遮断と断熱性に関する実験的研究(装備部,所外発表論文等概要)
- 海難時における救命設備の有効性に関する調査解析-I : データベースの構築とその解析
- イマーションスーツの耐寒性能評価法
- 40 MPa海水中のCO_2 ハイドレート膜強度(大阪支所,所外発表論文等概要)
- 解離温度近傍のCO_2ハイドレート膜強度異常に関する考察(大阪支所,所外発表論文等概要)
- 膜強度データに基づくCO_2バイトレートの生成メカニズム(大阪支所,所外発表論文等概要)
- 静電気爆発の防止について(大阪支所,所外発表論文等概要)
- 舶用消火装置作動時の静電気帯電に関する実験的研究
- 可搬式粉末消火装置の噴出帯電(海洋開発工学部,所外発表論文等概要)
- FRPの落錘衝撃試験(大阪支所,所外発表論文等概要)
- 自由沈降型二酸化炭素送り込みシステム、COSMOS、の提案(大阪支所,所外発表論文等概要)
- 二酸化炭素の深海投棄に関する研究 : その2、クラスレート膜を通しての二酸化炭素溶出速度(大阪支所,所外発表論文等概要)
- 自由降下式救命艇の着水衝撃について
- 解離温度近傍における二酸化炭素ハイドレート膜の強度異常(大阪支所,所外発表論文等概要)
- 船舶火災の実態と原因について
- コールドレグ流動振動に及ぼす動揺周期の影響(大阪支所,所外発表論文等概要)
- コールドレグ流動振動に及ぼす船体動揺の影響(大阪支所,所外発表論文等概要)
- ケミカルタンターの荷揚後の管内残留貨物量の低減について(大阪支所,所外発表論文等概要)
- 油分濃度計測のための試料水配管系について
- 海難時における救命設備の有効性に関する調査解析-II : 脱出パターンと生命維持限界の予測
- 油分濃度計のための油水基準試料の研究