サロマ湖の物質循環に対するホタテガイ養殖の影響についての一考察(平成18年度日本水産工学会秋季シンポジュウム「物質循環を指標とした貝類漁場及び周辺環境の評価と管理」)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In order to discuss the optimum future management plan for sustainable fishery, the numerical ecosystem model has been applied to Lake Saroma, which is one of the major sources of farmed scallops in Japan. The model includes the pelagic ecosystem, the benthic ecosystem and the scallop growth model. These factors were dynamically linked each other in the model. This structure provided the model with an ability to predict future water quality and production of scallops with sediment changes. As the preliminary step of discussion about the future management plan, the material flows during/after the spring bloom period in the lake were evaluated using the model. Then, the influences of the scallop aquaculture on the material cycle were evaluated quantitatively by comparing the cases-with and without the scallop aquaculture. The results show the followings. 1) The spring bloom had a great influence on scallop juvenile's growth, and the subsequent lower trophic level period didn't have a bad influence on the growth due to the rational farming cycle. 2) Since the farmed scallops kept 30% of N in the pelagic system in their body and were finally harvested, the aquaculture generally purified the water quality in the lake. However, the aquaculture would generate worse water quality at the bottom in the summer. Because the aquaculture has also the function like a pump that transfers the particle organic matter from the water to the sediment, the increased organic matter in the sediment would cause more release of nutrients and consumption of DO in the summer.
- 2007-07-15
著者
-
若林 隆司
(株)アルファ水工コンサルタンツ
-
前川 公彦
サロマ湖養殖組合
-
佐藤 達明
(株)アルファ水工コンサルタンツ
-
若林 隆司
株式会社アルファ水工コンサルタンツ
-
今津 雄吾
(株)アルファ水工コンサルタンツ
-
加藤 重信
サロマ湖養殖漁業協同組合
関連論文
- QRコードによるトレーサビリティシステムの応用 : 青森県十三湖産シジミを事例として
- ホタテガイ貝殻を用いたアサリ増殖場造成技術開発試験
- ITを利用した水産物流通支援システムの開発
- O-243 20世紀のサロマ湖の環境変化 : 変化過程を有孔虫群集から検証する(27.第四紀地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 対馬暖流の長期変動が北部日本海のコンブ生産量に及ぼす影響
- O_010 実用化に向けた水産物トレーサビリティシステムの開発(O分野:情報システム)
- M_006 水産トレーサビリティシステムにおける偽装防止技術の実用化 : 2次元コードへのすかしコード導入による信頼性の確保(M分野:アーキテクチャ・ユビキタス・セキュリティ)
- 水産物トレーサビリティへの期待と現実
- QRコードの水産への応用 : トレーサビリティシステム(日本水産学会漁業懇話会)
- M-031 偽装防止による水産物の安全なトレーサビリティ実用化技術(M分野:ユビキタス・マルチメディア・セキュリティ)
- 石炭灰系廃棄物を利用した海藻増殖技術の開発 : コンブ増殖
- サロマ湖の物質循環に対するホタテガイ養殖の影響についての一考察(平成18年度日本水産工学会秋季シンポジュウム「物質循環を指標とした貝類漁場及び周辺環境の評価と管理」)
- 寒冷地湖沼における物質循環 : 物質循環モデルを活用した持続可能なホタテガイ養殖のためのサロマ湖環境管理
- 厚岸漁港周辺地区における想定津波による被害シナリオからみた防災のあり方
- 衛生管理型漁港づくりと水産物ブランドに関する研究 : 大黒サンマにおけるトレーサビリティ実証試験
- トレーサビリティシステム活用による水産業振興に関する研究
- 海外事情 タイ国養殖エビの安全性・品質管理から学ぶ
- IT利活用(トレーサビリティシステムと流通支援サイト)による漁業地域の振興
- ITトレーサビリティの活用による水産業振興
- 浚渫土砂を活用した津波避難施設の検討について
- サロマ主湖口のアイスブームに作用する流氷力
- サロマ湖の水理および海氷環境 (総特集 海氷生態系--サロマ湖とオホーツク海の研究から) -- (2章 海氷の物理・化学環境)
- 北海道サロマ湖における生態系漁業と基盤整備
- ホタテガイ貝殻を活用したアサリ増殖場造成試験 (アサリ特集号)