コミュニケーション能力育成の視座から見た日本語教科書文例と教師の"刷り込み"考 : 「ないでください」を例として
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This study aims to ascertain whether the actual Japanese way of speaking is reflected in Japanese language textbooks and to consider whether Japanese teachers recognize actual Japanese way of speaking, focusing on the phrase "naide kudasai". The comparative pilot research involving Japanese language teachers and persons concerned with medical care led me to frame two hypotheses regarding use of the phrase 'naide kudasai'; the first is that the contents of Japanese textbooks are "imprinted" upon the consciousness of Japanese language teachers, the second is that the real Japanese way of speaking is not evident in the contents of Japanese textbooks. The following surveys and analyses were conducted in order to examine the hypotheses: 1) A comparative survey concerning the usage of 'naide kudasai' among 100 Japanese language teachers in Tokyo and 100 non-teachers drawn from all other professional and non-professional sectors of society in Tokyo. 2) Analyses of the phrase 'naide kudasai' in the top 8 Japanese language textbooks. 3) Analyses of the usage of 'naide kudasai' in; 4 episodes of the famous television drama: "Kita no kuni kara", and in 7 of the "Otoko wa tsurai yo" film series during the 1990s. Both of these dramas have been long term successes with Japanese audiences. Comparative study of the results of the survey and analyses led to the identification of 9 different functions of the phrase 'naide kudasai'. There were clear parallels between the functions that the phrase would most commonly fulfill in the drama and film and in the usage by non-teachers. In contrast when used by teachers and in textbooks, the phrase tended to fulfill different function, mostly of a less emotional nature. The study proved the first hypothesis possible and the second hypothesis valid. This paper suggested that neither the contents of Japanese language textbooks, nor the use of the phrase by Japanese language teachers, are based on the concept of communicative competence.
著者
関連論文
- コミュニケーション能力育成の視座から見た日本語教科書文例と教師の"刷り込み"考 : 「ないでください」を例として
- 日本のテレビCM表現にみる「送り手」と「受け手」のコミュニケーション--2006年のテレビCMを例として
- 初級対象の教案インタビューにあらわれた教師の教授意識 : 教師はコミュニケーション能力育成の視点を有しているか
- 鼎談・新しいコミュニケーションのあり方を考える (特集 日本語教員養成の新しい核--次世代型コミュニケーションを考える)
- 座談会「図書館を利用した授業」を考える (常葉学園大学第二回図書館シンポジウム報告「大学教育と図書館」)
- 「マージンフリー」を志向して--社会人を対象としたコミュニケーション教育の観点から
- 外国人社員と日本人社員 : 日本語によるコミュニケーションを阻むもの
- 日本語教師は一般の言語意識をどうみるか
- コミュニケーション能力は育つか : 「禁止表現」からみた日本語教材
- 禁止の場面における現実の言語表現 : 医師と美術館員の場合
- 大学生の敬語・若者ことばに関する意識と対人コミュニケーション教育方法試論
- 「つまらないものですが」考 : 実態調査と日本語教科書との比較から
- 東アジアの英字紙にみられる対日イメージ--「三国人」発言「神の国」発言報道の考察を中心に
- 学習スタイルの変換をめざした授業方法一試案--注入型から獲得型へ (常葉学園大学第一回図書館シンポジウム報告「大学教育と図書館」1998年11月25日実施)
- 動きのある教室活動
- LOOK JAPAN誌にみる海外向けに発信される日本人像の考察 (時事英語研究)
- 上級日本語ビジネスピ-プルのビジネスコミュニケ-ション上の支障点--インタビュ-調査から教授内容を探る
- スピ-チ・ディベ-ト--上級レベルのビジネスマンのために