文法研究と文法教育(分科会B,日本語学会2006年度春季大会シンポジウム報告)
スポンサーリンク
概要
著者
-
仁田 義雄
京都教育大学
-
森山 卓郎
京都教育大学
-
砂川 有里子
筑波大学
-
鈴木 泰
東京大学
-
山室 和也
札幌国際大学短期大学部
-
仁田 義雄
大阪外国語大学
-
仁田 義雄
大阪大学
-
山室 和也
国士舘大学:東京学芸大学連合大学院
-
仁田 義雄
大阪外国語大学留学生別科
-
仁田 義雄
大阪女子大学学芸学部国文学科
関連論文
- 橋本進吉の構文論 : 橋本国語学の言語学史的位置づけとともに
- 中学校における文法指導に対する意識についての調査・研究 : 接続語の取り扱いを中心に
- 「幼児のけんかやいざこざ」にどう関わるか : 学生, 保護者, 幼稚園教員, 保育園保育士の場合
- 三上章の文法教育批判とその影響の検討 : 文法教育史における三上章
- 戦後文法教育史における増淵恒吉の文法教育論 : 口語文法を中心に(自由研究発表)
- 日本語音声の教材CD-ROM,『アクセントの多様性と変遷』および『方言アクセント音声データベース』について(デモンストレーション)(国語学会2002年度秋季大会研究発表会発表要旨)
- 「外国語活動」に向けて : タイにおける初等中等学校の英語教育が示唆するもの
- 文法研究と文法教育(分科会B,日本語学会2006年度春季大会シンポジウム報告)
- 韓国における国語科教育と英語科教育 -韓国春川市における授業実践の視察から-
- モダリティをどう捉えるか(日本語学会2005年度春季大会シンポジウム報告)
- 書評論文 高橋太郎著『動詞九章』
- 言語活動の単位としての文
- 相互構文を作る「Vシアウ」をめぐって
- 断定をめぐって
- シテ節の「ハ」による取り立て
- テキストの中の文のテンス・モダリティ : その一つの覚書
- を表す形式の問いかけ的使用 : 「カナ」を中心とした覚書
- 寺村秀夫の日本語文法研究への誘い
- 述べ立てのモダリティと人称現象
- 記述的研究と教育的研究 (日本語文法学界の展望)
- 文章・文体(理論・現代)(2008年・2009年における日本語学界の展望)
- 日本語学習者のための表現辞典 (特集 辞典の将来像をさぐる)
- 日本語コピュラ文の談話機能と語順の原理 ; 「AがBだ」と「AのがBだ」講文をめぐって
- 明治初期の洋式文典における品詞分類
- 文法記述における構造と体系
- 松下大三郎の文法理論
- 形態・構文 (展望 1997) -- (研究の動向 日本語(研究))
- 判断から発話・伝達へ--伝聞・婉曲の表現を中心に (モダリティ)
- 意志の表現と聞き手存在
- 再帰動詞,再帰用法--Lexico-Syntaxの姿勢から (動詞の研究)
- 宮沢賢治「やまなし」の冒頭の会話をどう読むか
- 小学生の文章での句読点--小学校のそうじ作文を例に
- 国語教育と日本語学 (特集 私の日本語学概説)
- 考えるときの舞台裏--「記述」の段階を中心に (特集 日本語研究の舞台裏)
- 中国における作文指導--中学校を中心に
- 命令表現をめぐる敬語の体系--『敬語の指針』と文法 (特集 『敬語の指針』を考える)
- 天野みどり著, 『文の理解と意味の創造』, 2002年12月16日発行, 笠間書院刊, A5判, 206ページ, 本体価格2,200円
- 「や」と「と」のちがいをどう説明するか
- 「で」でない理由
- 小学生はいかに文を解釈するか--同一解釈の計算から (特集 文法研究の可能性--関連領域から見る文法研究)
- 動作発動の感動詞「さあ」「それ」をめぐって--日中対照的観点も含めて
- 「点」考
- 古田拡の文法教育論の文法教育史における位置づけについて : 実践指導の立場からの文法教育論(自由研究発表)
- 文法教育史における三尾砂の位置づけ : 基本文型論と「場」の理論を中心に
- 永野賢の目指した「実用文法」の今日的意義(2) : その「実用」範囲の検証を通して
- 今井邦彦著「変形文法のはなし」(わたしの読んだ本)
- 事態の類型と未来表示 (記念フォーラム特集 時空間に架ける日本語文法研究--内と外と過去と未来と)
- アスペクトの分析・記述に向けて
- 対称動詞(Symmetrical Verb)と半対称動詞(Meso-symmetrical Verb)と非対称動詞(Anti-symmetrical Verb)--格成分形成規則のために
- 動詞の格支配
- 佐久間鼎の文法研究 (特集=日本語文法の現在) -- (みなおされる文法論)
- 三上章と奥田靖雄--それぞれの軌跡 (特集 三上章と奥田靖雄--日本語文法の革新者)
- 選択可能性の持つ意味--文学研究への言語研究の貢献を求めて (特集=言語研究と文学研究) -- (言語研究と文学研究)
- 文法記述と語用論・その一つの出会い--「問い」と「答え」の文をめぐる一,二の考察から
- 形容詞の装定用法--「多イ」をめぐって
- 形容詞の結合価
- 日本語の主語をめぐって
- 可能性・蓋然性を表わす擬似ム-ド (文法研究の諸問題)
- 連語〔名詞+カラ+用言〕について--グラマティカルな連語になる条件の考察を中心にして
- 命題の意味的類型についての覚え書 (特集 日本語文法研究の諸相--これからの日本語文法研究のために)
- 動詞とアスペクト--語彙論的統語論の観点から
- 類義語「取り返す」と「取り戻す」の文法--Lexico-Syntaxの観点から
- 文法--文法カテゴリを中心に (現代日本語の展望)
- 語をめぐって
- 時枝文法における文認定
- 文の連文論的側面
- 国語教育における「文法教育」観の転換 : メタ言語能力の一つとしての文法意識の発達と確立
- 戦後文法教育史における佐伯文法 : 読解のための文法のあり方について(地域から照射することばの教育)
- 文の成分としての「接続語」の問題点と文法教育における可能性 : 学校文法における扱いを中心に
- 戦後中学校国語教科書における構文の扱い : 平成年間の記述の変化
- 文法教育における指導体系確立に向けての課題 : 文法指導体系論の検討から新しい指導体系の確立を目指して
- 機能文法の「体系的」指導の課題 : 中沢政雄「シミュレーションによる指導法」の検討を通して
- 文法教育史研究(2)文法ブーム以降の文法教育論 : 機能的文法教育論のその後
- 6 文法教育史研究 昭和30年代「文法ブーム」の再検討
- 文法教育における「文末表現」の扱い:中学校教科書における記述の変遷を中心に
- 4 文法教育における文末の扱い
- 石綿敏雄著, 『現代言語理論と格』, 1999年2月18日発行, ひつじ書房刊, A5判, 340ページ, 本体価格4600円
- 私が勧めるこの一冊(第4回)『象は鼻が長い』三上章【著】
- 寺村秀夫の日本語文法研究 (日本語文法記述の挑戦--寺村秀夫の方法と展開)
- 総説(2004年・2005年における日本語学界の展望)
- 意志性から見た主語 (特集 日本語の主語を捉える--6つのトピックから見るその姿)
- 語彙的(な)意味と文法的(な)意味 (特集 新しいの発見--ことばのフロンティア)
- 文構造の究明--陳述論から文の階層構造観へ (日本の言語学--30年の歩みと今世紀の展望) -- (2部 日本語研究から一般言語学へ)
- 用例を利用する--文法研究の場合 (特集 「用例」を探す)
- 研究者養成と学会の活動 (特集 日本語研究の将来と国語学会)
- モダリティを求めて (特集 モダリティ論--心的態度の言語学)
- A10. 『アクセントの多様性と変遷』・『方言アクセント音声データベース』 : 日本語音声の教材CD-ROMの開発(第16回全国大会発表要旨)
- 杉村泰著, 『現代日本語における蓋然性を表すモダリティ副詞の研究』, 2009年10月7日発行, ひつじ書房刊, A5判, 228ページ, 6,200円+税
- 幼児のコミュニケーションと談話標識「じゃあ」
- 日本語文法における形容詞 (特集 形容詞を捉える--ヤヌス的品詞の正体)
- 「伊達さん,結婚するだろうか」--と (特集 例解日本語文法--「魚は鯛がいい」〜「愛だろ,愛っ。」)
- 構文 (日本語学の世界) -- (日本語学の対象と方法)
- 文法 (日本語の常識Q&A)
- 「日本語文法・連語論(資料編)」言語学研究会編
- 文法の謎小事典 (日本語の謎)
- 言語習熟論あるいは社会的言語習得論 : 接続表現を例に (特集 人生のための言語学)
- 井上和子著「日英対照日本語の文法規則」
- 文法(理論・現代) (昭和49・50年における国語学界の展望)
- Scott J.Baird,Noah S.Brannen編訳「The Sentence Structure of Japanese」〔藤原与一博士原著〕
- 日本語結合価文法序説--動詞文シンタクスの一つのモデル