青い〈嫉妬〉 : 『イコノロジーア』と一五-一六世紀の色彩象徴論
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Cesare Ripa, in his Iconologia (first edition: 1593), defines Gelosia (Jealousy) as 'Donna con una veste di torchino a onde' (a woman dressed in the turquoise blue of waves). The 16th century Treatises on color symbolism of Fulvio Pellegrino Morato, Lodovico Dolce and so on, positively describe the relation of turchino to Jealousy. However, Le Blason des Couleurs (1435-58) of Sicille, had already stated: 'Le bleu signifie jalousie' (Blue signifies Jealousy), and consequently it is obvious that this symbolism existed in an earlier period in France. In 14th century France it was known that bleu signifies both the good and bad sides of love: Fidelity and Infidelity. And we can believe that also Jealousy, like Infidelity, which is considered to be an enemy of love, or a negative by-product of love, combined easily with bleu. Accordingly the idea of ambiguity of bleu came to Italy through French Literature and so on, and was introduced in the 16th century Treatises on color symbolism, and was finally applied to Gelosia of Ripa.
- 美学会の論文
- 2004-12-31
著者
関連論文
- 失われたポルポラ : 中世末期イタリアにおける赤の染色と象徴
- 「不在の色」 : 14-16世紀イタリア服飾にみる青の諸相
- 失われたポルポラ : 中世末期イタリアにおける赤の染色と象徴
- レオナルドの薔薇色の服--「無学の人」の服飾観
- チェーザレ・リーパの「ポルポラ」
- 彼岸の眺め--中世末期イタリアの「死」と「救い」 (特集 心に寄りそう葬儀)
- 青い〈嫉妬〉 : 『イコノロジーア』と一五-一六世紀の色彩象徴論
- リーパは"彼ら"に何色を着せたか? 『イコノロジーア』と16世紀イタリアの色彩論
- 「神性の顕現」に立ちあう「自分」--ボッティチェッリ《マギの礼拝》 (特集 降誕から公現へ)
- これはわたしの愛する子--ヴェロッキオとレオナルド・ダ・ヴィンチ共作《キリストの洗礼》への道 (特集 洗礼・バプテスマ)
- 色彩の回廊 : ルネサンス文芸における服飾表象について, 伊藤亜紀 著, ありな書房, 定価4,000円+税, 2002年2月発行
- 聖なる楽器、俗なる楽器--音楽のアンビヴァレンス (特集 礼拝の楽器)
- 青を着る「わたし」--「作家」クリスティーヌ・ド・ピザンの服飾による自己表現 (特集 第二回大会シンポジウム「メディアと社会」)
- チェーザレ・リーパの「ポルポラ」