社会理論と「偶然」に関するシステム論的考察 : マルクスの諸論を出発点として
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿の目的は優越要因説を擁護することである。優越要因説はマルクス主義社会理論の代名詞と呼ばれるほどマルクスの諸理論と結びつけられて考えられることが多い。マルクスの諸理論は現在あまり着目されないが、筆者は特にマルクス流の経済を基盤とした優越要因説はあらためて再考されるべきであると考えている。議論をすっきりさせるためにドゥルーズの議論に示唆を得て、微分法や導関数という数学的方法によってマルクスの諸理論とパーソンズ的なシステム論を対比させた。次に「偶然」をめぐるラカンとデリダの議論を検討し、人間には偶然を必然にかえるメカニズムが存在する点でラカンを擁護する一方、「偶然」を「偶然」のまま扱うデリダの議論をルーマンのシステム論と親和的なもとでると解釈した。しかし賃労働によって得た貨幣によって成り立つ資本制経済のもとでは意識システムの行う観察は経済システムの行う観察と重なる場合が多く、結果的に社会を経済システムから観察するというマルクス流の優越要因説が人間の意識にとって支配的であり、避けられないということを論じた。
- 2006-02-10
著者
関連論文
- ダイエットと拒食症に関する社会学的一考察 : 消費する身体・コントロールする身体
- 精神分析における「他者」概念の社会学的研究
- 精神分析のどこが間違っているのか
- 社会理論と「偶然」に関するシステム論的考察 : マルクスの諸論を出発点として
- 構造化理論と資本主義 : レギュラシオン理論との関連から