生活の自立をつくる教育と福祉に関する実証的研究 : 障害者教育と福祉の事例をもとに
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The aim of this paper is to research the meanings and the points of view in self-support for life and of life needs experience by the children, by comparing the education and the welfare for person with a disability. In this article, the main matter of concern is that the points of view which person with a disability gets the life-skill, a basic habit for life, and the sociability. The examples for an object of a study are an elementary course and an advanced course of a school for physically handicapped or mentally retarded children and the welfare facilities 'Rainbow House'. The results are as follows. First, children should be taught on the recognition that they cannot do what they have not done. Second, children should be given roles and set goals as their special qualities. Third, children need experiences and knowledge through their five senses. Fourth, children form the life recognition of the self by acquiring a basic life style and life skill. Fifth, children develop the others understanding and participation in the region by communications with the person. Finally, it is necessary to plan the systematic study based on their life experiences to children.1.研究の課題と方法 (1)生活の自立における現代的課題 (2)障害児(者)実践が求める生活の自立と自己実現 (3)社会教育学の蓄積と教育と福祉をつなぐ意義 2.生活の自立を目指した障害児(者)教育活動の内容と方法 (1)障害児(者)を取り巻く教育の現状と課題 (2)学習指導要領にみる生活の自立に関する学習内容 3.障害児(者)実践に見る生活の自立に関する考察 (1)生活の自立を目指した教育実践の概要 (2)障害児(者)実践における生活の自立に関する観察結果と特徴点 (3)障害児(者)実践に学ぶ子どもの育ちと自立への課題 4.まとめにかえて
- 2005-03-18
著者
関連論文
- 佐賀短期大学における学生のボランティア活動の現状と課題(その1)平成20年度「ボランティア活動に関する実態調査」の結果から
- 障害者の生活感をつくりだす作業所実践に関する考察--佐賀市における小規模作業所を事例として
- 青少年の地域生活の異年齢間交流による生活体験学習に関する研究--生活体験学習事業における事例をもとに
- 地域における青少年の異年齢間交流がつくりだす生活体験学習について--佐賀県における青少年共同宿泊体験事業の事例をもとに
- 子どもの日常生活における生活体験と学力の関係に関する研究(その3)庄内小学校における3年間の調査結果をもとに
- 子どもの日常生活における生活体験と学力の関係に関する研究(その2)庄内小・中学校の調査結果から
- 生活の自立をつくる教育と福祉に関する実証的研究 : 障害者教育と福祉の事例をもとに
- 2005年社会教育研究の動向
- 生活体験学習研究の理論的到達点を探る (特集 生活体験学習研究の理論的到達点)