手話の認知メカニズム解析のための輝点手話による分析方法の検討(ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
手話の認知メカニズム解明には,手話読み取り時の視覚の注視点を計測・解析することが重要であると考える.我々は,手話の観潮時の視線の停留点分析から8〜9割という高い割合で口限を中心とした近傍に注視点が分布していることを報告した.本報告では,読みやすいアニメーション生成方法の検討のために,手話の動作認識に必要な関節-骨格構造の重要度の解析を行なう.手話動作の関節-骨格構造の取得には,51個の反射マーカーによる光学式モョンキャプチャシステムを用いた.次に,3次元計測された51マーカーを関節点(輝点)とみなし手話動作の特徴点とした,関節(輝点)-骨格映像と輝点のみの映像を作成した.作成された映像を基に,読み取り評価実験を行った.手話母話者の評価実験の結果から,手話の読み取りには,肩や肘の位置の重要性が示唆された.
- 2007-03-16
論文 | ランダム
- 日本人に見られた極めて弱いA表現型
- Councilman様好酸体(Acidophilic"Councilman-like"bodies)と肝テスト
- 異常ヘモグロビンの病的鎖を決定する簡単な方法
- 「僻案抄」における後撰・拾遺の声点
- 黙阿弥の意図したことば--「三人吉三」を例として