日本語学習者が対人配慮スキルを学ぶことの意義
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
筆者が留学生とのかかわりの中で対人配慮スキルを考えるに至った経緯を述べ、次に対人配慮スキルは、「ソーシャル・スキル」に比べ、相手と自分の親疎や上下関係など対人関係に配慮した言葉の使い方に焦点を当てていること、さらに「文化能力」に比べ、「日本文化」対「外国の文化」というように日本文化を一枚岩と捉えるのではなく、日本人同士でも文化差はあることを強調した。最後に、留学生の相談を例に、双方の言動に対する互いの解釈の相違点を明らかにし、相手に対し適切な対人配慮スキルを使った表現について具体的に考察した。
- 2007-03-27
論文 | ランダム
- 第8脳神経症状のみを呈した耳性帯状疱疹の3症例
- ボツリヌス治療とミラーバイオフィードバックの併用による顔面神経麻痺後の病的共同運動の治療
- 215 DTT softwareの違いが皮質脊髄路の描出能に与える影響(MR検査 脳-計測,第36回日本放射線技術学会秋季学術大会)
- 第63回日本放射線技術学会総会学術大会に参加して(学生のページ)
- 第8脳神経症状のみを呈した耳性帯状疱疹の3症例