移行システム分解過程における能力観の転換と社会関係資本 : 「質の高い教育」の平等な保障をどう構想するか?(<緊急特集>「格差社会」と教育の課題)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
OECDは、「対日経済審査報告書2006年版」で日本における格差と貧困の広がりを問題化したが、本稿はそこで要請された「質の高い教育への十分なアクセス」の保障とはなにを意味するのかを問うた。その際本稿では、移行期のシステムが分解する過程で台頭しつつあるポスト近代型能力観、その一つであるOECDによるキー・コンピテンシーと、社会関係資本との関連に着目した。複雑な行為のシステムとしてのコンピテンスの学習過程では、これまで以上に社会関係資本との関連性が強まり、その多寡が学習上の有利・不利に結びつくと考えられる。ところが少なくとも英国の調査研究によれば、近年の社会変容は一方でむしろ社会関係資本をめぐる格差を拡大しつつあるという。このジレンマに取り組むことが今日的課題と考えられる。マクロな政策レベル、教育現場・地域レベルでの政策的・実践的アプローチを通して、多様な社会関係資本の平等な形成を社会的に保障することが必要になるだろう。
- 2006-12-29
著者
関連論文
- 働き学び生きる21歳の若者たち : 「若者の教育とキャリア形成に関する調査」結果から(特別課題研究II,日本教育学会第68回大会報告)
- 移行システム分解過程における能力観の転換と社会関係資本 : 「質の高い教育」の平等な保障をどう構想するか?(「格差社会」と教育の課題)
- 若者たちの社会関係・社会参加と背景・経歴(若者の教育とキャリア形成に関する研究,特別課題研究II,発表要旨)
- 近代日本における子どもの「保護」の制度化過程(III-1部会 保育と「保護」)
- 日本における子どもの「保護」の制度化過程
- いま若者の社会参加を支援するとは--職場・学校・政策を問う (教科研大会案内・大分科会)
- 地域コミュニティの形成・変容と学校 : 「大都市周辺部における地域形成と学校システム」調査から(その2)(2.教育と社会A,自由研究発表I,発表要旨)
- 英国における若者政策の展開とユースワークの変容(【テーマB-6】若者の移行過程変容と学校,テーマ型研究発表【B】,発表要旨)
- 「1975年法制」と学校制度の変容 : 専修学校に焦点をあてて
- まとめ--教育・子育てを中核にした地域公共圏の動態 (学校と地域をむすぶ 特集 大都市周辺部における地域形成と学校システム--埼玉県B市における地域教育総合調査) -- (第4部 B市における地域コミュニティの形成と変容)
- いまを生きるキャリア教育とはなにか? (特集 不安社会の進路選択--学校から仕事へ)
- 若者の社会参加・シティズンシップ形成をめぐる現代的課題
- 現代学校におけるシティズンシップの形成--模擬投票実践に着目して
- 青年教師たちの戸惑いとベテラン教師たちの気がかり (特集 青年教職員は語る--生徒・学校・仲間)
- ヨーロッパにおける若者支援の現段階 : フィンランドに焦点をあてて(第2回)ユースワークという世界
- ヨーロッパにおける若者支援の現段階 : フィンランドに焦点をあてて(第3回)ユースワークと学校のかかわり
- ヨーロッパにおける若者支援の現段階 : フィンランドに焦点をあてて(最終回)いま問われていること
- ヨーロッパにおける若者支援の現段階 : フィンランドに焦点をあてて(第1回)就学と就労を支える公的制度
- 学校改革を支援する自治体教育行財政改革 : 高知県における教育改革の施策形成過程に着目して(地方分権政策下における自治体と学校,I 年報フォーラム)