看護部長が期待している専門看護師の業務内容と責任の範囲
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The aim of this paper is to clarify the nursing service and responsibility that director of nursing service expecting for Certified Nurse Specialists (CNS) during the drastic change of the surroundings of nursing after CNS system was introduced ten years ago. CNS system was introduced in 1995, and we can recognize the number of 102 CNS in eight fields as of 2005. However the research on the effect of CNS employed in a long term was not found yet. The subjects of this research were four nursing directors in hospital who employs CNS for ten years and more. The research was done by the method of questionnaire and interview. Question papers were sent to the nursing directors beforehand, and then the interview was executed for 60 minutes. Significant discourses were selected from 1469 data recorded. 63 deta were extracted through three stages of categorizing in the frame of the nursing management process. This analysis was made by the method of structurizing the nursing management process of "Input", "Process", and "Output" based on the system theory (Gillies, 1982/1986). In conclusion, the category of "Input" was not found. There were 35 categories in "Process" among 849 data, and there were 28 categories in "Output" among 620 data
- 日本赤十字看護大学の論文
- 2006-03-10
著者
-
前田 久美子
日本赤十字社東京支部
-
田中 由紀子
横浜市立市民病院
-
鶴田 惠子
日本赤十字看護大学
-
田中 由紀子
横浜市立市民病院看護部
-
鶴田 惠子
日本赤十字看護大学 看護管理学
-
鶴田 惠子
看護管理学
-
渡邉 三紀子
横浜市立大学附属病院
関連論文
- 現行の看護基礎教育カリキュラムの実態と問題点 : その3 指定規則改善に向けての意見の分析
- 現行の看護基礎教育カリキュラムの実態と問題点 : その2 臨地実習に焦点を当てて
- 現行の看護基礎教育カリキュラムの実態と問題点 : その1 教育体制、単位数、教育内容に焦点を当てて
- がん看護 CNSの実践が、患者そして医療職の満足を高める--横浜市立市民病院 (総特集 専門看護師を活用する 課題と展望) -- (事例:CNS導入・実践報告)
- 看護管理者の能力開発 (特集:看護はいまどこにいるのか) -- (看護管理)
- CNSの活用方法に関する管理者教育 (特集 小児看護専門看護師の役割と課題) -- (CNSを活用する)
- 〔資料〕看護職の賃金制度の現状に関する実態調査
- 看護職における賃金制度の在り方の検討 : 看護職の賃金制度の現状調査
- 現代に期待される看護師長像 (特集 いま必要とされる看護師長)
- 新人看護師が"育つ"環境をつくる (特集 新人看護師が辞めない職場と体制づくり)
- 今後目指すべきリソースナースのかたち (FEATURE これならできる! リソースナースマネジメント)
- 専門看護師と認定看護師の賃金体系モデル案 (FEATURE 看護職の賃金制度を考える) -- (看護職の賃金体系モデル案)
- 役割拡大が議論される背景 (特集 看護の役割 今、何が問われているのか?)
- 関連マネジメント論 部下を動かすマネジメントとリーダーシップ (特集1 スタッフマネジメント 私のスタイル)
- 看護教育 教育講演 栃木 病院看護管理の進歩と看護教育 (第36回 日本看護学会特別講演・シンポジウム集録号)
- 医療制度改革が看護教育に与える影響--教育側から見た今後の展望 (総特集 医療制度改革と看護--看護職はどのように考え行動すべきか) -- (医療制度改革が看護教育に与える影響)
- 資料 看護管理者が組織運営に活用するデータ項目に関する基礎調査
- 選ばれる自治体病院 : 病院のマグネティズムを考える
- 看護管理者に必要なリスクマネジメント
- 看護部長が期待している専門看護師の業務内容と責任の範囲
- 看護部長が期待している専門看護師の業務内容と責任の範囲
- 座談会 がんばった人が報われる賃金制度を目指して--社会保険病院における制度改革から学ぶ (FEATURE 看護職の賃金制度を考える)
- デルファイ調査による看護教育者と看護実践者が合意する看護基礎教育卒業時の看護技術の到達目標と到達度に関する検討