S県下における幼児の採血場面のプリパレーションと関連要因
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
背景 病気をもつ子どもにとって採血は、身体的苦痛、精神的苦痛といったストレスを伴うが、効果的なプリパレーションを行うことにより、子どもの苦痛は軽減される。近年、わが国でもプリパレーションが注目されているが、平成12年度に行われた小児病棟に勤務する看護師を対象とした調査では、その認知は14.5%であり、プリパレーションの概念はまだ十分認知されていない。また、小児と関わる看護師がプリパレーションをどのように認知し、子どもへの援助を行なっているのかが明らかになっていない。目的 診断や治療の過程で最も頻繁に行われる採血場面のプリパレーションに注目し、看護師が行なう援助内容ごとに実施と必要性の状況を調査し、その関連要因を明らかにした。方法 S県下の総合病院と小児専門病院に勤務する看護師594名を対象に、独自に作成した質問紙を用いて調査を行った。結果 本調者結果では、プリパレーションの認知は39.0%であった。援助内容では子どもへの説明や対処方法の指導が実施、認識ともに低い傾向があった。小児病棟に勤務する看護師、小児看護経験が10年以上の看護師はプリパレーションを認知しているものが多く、プリパレーションの学習経験があるものが多かった。プリパレーションを認知していた看護師は、子どもの自信や達成感につながるよう支援していると考えられた。結論 子どもが理解しやすいよう説明を工夫することや子どもに対処方法を指導するといった援助は、看護師のプリパレーションとしての認識が低く、プリパレーションの意義や技術について、理解を深める必要性が示唆された。また、援助内容には、勤務部署、小児看護経験が関与しており、混合病棟に勤務する看護師や小児看護経験の少ない看護師に対し、学習機会を提供する必要性が示唆された。
- 滋賀県立大学の論文
- 2006-03-31
著者
-
東 美香
滋賀県立小児保健医療センター
-
東 美香
鐘紡記念病院
-
流郷 千幸
滋賀県立大学人間看護学部
-
古株 ひろみ
滋賀県立大学看護短期大学部
-
古株 ひろみ
滋賀県立大学人間看護学部
-
大西 孝子
滋賀県立総合保健専門学校
-
古株 ひろみ
滋賀県立大学
関連論文
- 小児とかかわる看護師が考えるプレパレーションの実施と評価
- 看護従事者のターミナルケアに対する意識調査
- 小児の看護師ストレッサー尺度の作成とその信頼性・妥当性の検討
- 幼児の採血場面について看護師が認識する援助内容とその影響要因
- 長期罹病喘息患者における吸入コンプライアンスの検討
- 喘息と喫煙 : 喫煙喘息患者における禁煙指導. その2
- 看護学生の基礎能力開発のための研究 : 病障害児の遊びと母親面談を取り入れた看護実践教育の試みから(第1報)学生への教育効果について
- 遊びと面談を糸口とした在宅病障害児とその家族への看護害践モデルの開発 : (第1報)病障害児へのプレイの効果ついて
- 卒後2年目看護師が事例研究から学ぶ看護観形成の過程--事例研究の体験のナラティブアプローチを通して
- 心理的背景からの気管支喘息患者へのアプローチ
- 障害児をもつ母親の養育困難に関する研究--双子と単胎児に障害児をもつ母親の比較
- ベッドメーキング作業における作業時姿勢と自覚疲労度VASの検討 : 看護教員、看護学生、ヘルパー研修受講者の比較分析結果から
- PEF継続不可能な喘息患者の心理的検討
- ベッドメーキング作業における看護者が自覚した身体疲労とベッド高との検証
- ナースキャップに対する意識調査 : 滋賀県湖東・湖北地区の患者と医療従事者との比較
- 洗髪作業における看護者の腰部負担研究 : ボディメカニクス活用の有無を中心とした検討
- 看護作業姿勢からみた腰部負担の少ないベッドの高さに関する研究 : ベッドメーキング連続作業による生体負担分析
- 臨床実習における看護過程の指導--学生と看護婦との比較より
- S県下における幼児の採血場面のプリパレーションと関連要因
- S県下における幼児の採血場面のプリパレーションと関連要因
- 患者さんのみかた 安静の指示を守れない患児の看護
- 女子学生の携帯電話によるメール中毒とその心理的特徴
- 看護学生の喫煙に関する調査
- 障害児を持つ母親の就学形態決定プロセスに関する研究
- 病児・障害児の遊びと母親面談を取り入れた小児看護教育の試み : (第2報)小児病院実習開始時への役立ち
- 障害児プレイに参加した看護学生の意識変化 : アンケート調査の結果から
- 学生の看護過程展開における問題点の検討--実習記録を通して
- 自閉性障害児の関わりから考える外来看護--患児と母親の主体性を生かした関わり
- 幼児前期の子どもの採血に抱っこでつき添う体験をした母親の思い
- リカレント教育としての大学と職能団体の協同による臨床看護研究の支援--看護研究支援者育成研修後の実態調査
- 小児と関わる看護者のストレスとサポートに関する研究--小児看護経験年数による中堅看護者の職務ストレス認知,サポート認知の差異
- 骨延長術を受ける患者への早期退院をめざした術前オリエンテーション
- 小児と関わる看護婦のサポートに関する研究--看護婦の状況要因とサポート認知との関係
- 子どもの処置におけるストレス緩和に関する文献検討
- 子どもが入院する時の親の心配に関する調査
- 幼児の処置場面における保護者のかかわり
- 医療的ケアを担う特別支援学校に勤務する看護師の他職種および保護者との連携と仕事満足との関連
- 患児を看取ったことで看護師が受ける感情 : 受け持ち看護師としての感情とその影響因子
- 家族の力を引き出す, 子どもの力を引き出す看護の技 : 外来での展開
- 幼児前期の子どもが受ける採血に同席する母親のストレス
- 母親が付き添った場合の幼児前期の子どもの採血に対する対処行動の分析
- 医療的ケアが必要な子どもをもつ養育者が在宅療養を受け入れるプロセス
- 家族が付き添った場合の幼児の採血に対する対処行動の観察分析
- 家族が付き添った場合の幼児の採血に対する対処行動の観察分析
- 採血を受ける1歳の子どもと親への援助内容
- 医療的ケアが必要な子どもをもつ養育者が在宅療養を受け入れるプロセス