もう一つの「半牀庵」
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
大手前大学西宮キャンパスの安藤忠雄氏設計アートセンターの敷地内には、草庵様式の茶室「竹立庵」がある。明治から大正初期に大阪北浜で活躍した株仲買人岩本栄之助(1877-1916年)が当時100万円(現在の価値で約50億円とも80億円ともいわれる)を寄付して大阪中央公会堂が建設されたことは有名である。この敷地はかつて栄之助の別邸であったが、彼が営んだ茶室が福井有大手前学園理事長の意志があって、保存されて来たのだ。教養人でもあった栄之助を偲ばせる三畳台目の本格的中板の席である。本稿では茶道の持つ文化的意義に焦点を当て、竹立庵を巡る文化の諸相を明らかにしたい。まず茶の湯の文化的意義について、伝統日本文化の多分野継承システムとしての茶の湯とThe Book of Teaに見られる岡倉天心の茶の心の2つの側面から検討する。そして、竹立庵を巡る時空を越えた文化の営みについて、竹立庵を営んだ岩本栄之助、竹立庵の本歌あるいはオリジナルとされる京都久田家半牀庵、そしてその半牀庵を好んだ(デザインした)とされる江戸中期の千家長老久田宗全といった側面から検討する。
論文 | ランダム
- 医師、患者はどうなる 「病院チェーン」時代が始まった!! 医療界の"突破者"と呼ばれる男の素顔--芸能人の御用達「有名病院」 JT病院、国立病院まで掌中に
- 店舗リポート1 成和堂薬局(埼玉) 医師と患者をつなぐパイプ役--医療モールの一画で丸10年
- ヘルスケアリーダー 新宿ヒロクリニック院長 英裕雄氏 後進の育成に尽くす在宅医療の伝道師
- ニワトリの獣医師と呼ばれたくて--一所懸命から一生懸命へ(23)
- インタビュー 早期発見、早期通報 今後も監視体制を維持し、発生予防対策に努める--備蓄ワクチンの緊急接種時には養鶏場、民間獣医師の協力得たい 農林水産省消費・安全局衛生管理課課長 栗本まさ子課長に聞く(上)