中世末期の府川郷 : 開発と郷の解体
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
中世の武蔵国入間郡府川郷は、近世の八か村に及ぶ領域をもつ地域単位であったが、中世末期には石田本郷・谷中村・石田村といった新たな地域単位が成立、府川郷から分離していた。天正五年(一五七七)に検地が実施された「府川郷」も、近世菅間村へと引き継がれる地域単位であると捉えられ、これらの村落の自立により中世府川郷は解体した。「府川郷」や「河越本郷」の検地に関与した大野縫殿助は、在所とする谷中村の範囲を越えた広域的な開発の推進者であり、広域的開発の推進者と開発対象地における協力者の連携により実現した開発によって、中世郷の解体・再編がもたらされたと考えられる。
- 大東文化大学の論文
- 2006-03-31
大東文化大学 | 論文
- 障害幼児の発達特性と母親のニーズの関係
- 当事者と分析者
- 政治学科設立四周年記念号に寄せて
- パネリストによる問題提起 (3) : ナショナリズムにおける欧州と日本(欧州のナショナリズム-過去・現在・未来-)
- 開会の挨拶(どこへ行く民族と国家-方法論と分析視角について-)