実在市街地の3D-CADモデリングと夏季における街区のヒートアイランドポテンシャル : 数値シミュレーションによる土地利用と土地被覆に着目した実在市街地の熱環境解析 その1
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this study is to analyze the characteristics of a thermal environment in a substantial urban area by numerical simulation. First, we proposed a method for the gathering of spatial geometry and material data in a substantial urban area and developed a 3D CAD model, which was sufficiently accurate for the calculation of heat transmission. Then, we calculated the surface temperature for every urban block by using the numerical simulation on the assumption of a clear sky day in summer in Tokyo. Further, we ascertained the Heat Island Potential (HIP) for every urban block, which was an index of the sensible heat flow rate on all surfaces. The results indicated that the variation in HIP of 36 urban blocks were large not only in the day but also in the night. Furthermore, it was shown that every block group classified by land use type exhibited a characteristic tendency of the diurnal change in HIP, and that the varied land cover resulted in the differences in HIP in the same land use type group.
- 社団法人日本建築学会の論文
- 2007-02-28
著者
-
村上 暁信
東京工業大学大学院
-
佐藤 理人
東京工業大学大学院
-
梅干野 晃
東京工業大学
-
浅輪 貴史
エーアンドエー
-
中大窪 千晶
東京工業大学
-
梅干野 晃
東京工業大学大学院総合理工学研究科環境理工学創造専攻
-
村上 暁信
東京工業大学大学院総合理工学研究科
-
佐藤 理人
東京工業大学
-
佐藤 理人
筑波大学大学院システム情報工学研究科
-
佐藤 理人
東京工業大学大学院総合理工学研究科
-
中大窪 千晶
佐賀大学
関連論文
- 3D CAD対応熱環境シミュレータを用いた密集市街地の緑化による熱環境の緩和に関する研究 (平成21年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(28))
- 航空機多重分光画像を用いた戸建住宅地における建物等の日陰に存在する樹木の抽出
- 毛管吸水性能を有する保水性舗装の含水状態と表面濡れ状態を考慮した熱・水収支モデルの開発--都市熱環境改善に向けた蒸発冷却舗装システムとその予測評価手法の開発(その3)
- 数値シミュレーションによる夏季熱環境の評価を目的とした江戸町屋敷の配置計画・空間形態・構成材料の再現--江戸時代後期の江戸町人地における居住者の生活行動を考慮した夏季熱環境の評価(その1)
- メキシコマンネングサを用いた屋上緑化において植栽密度及び潅水の有無が屋上の熱環境に与える影響(平成16年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(22))
- 座談会「日本赤外線学会を魅力ある学会に-これからの学会活動を考える-」
- 都市の空洞化・スラム化と緑地の新たな機能 : デトロイト市における緑化運動とコミュニティづくり(海外の造園動向)
- 7531 都市街区を対象とした実現可能な緑化案に基づく顕熱負荷の抑制可能性の検討 : 3D-CAD対応熱環境シミュレータを用いた実在市街地の熱環境解析(緑地・環境評価,都市計画)
- 3D-CADモデルを用いた荷重・法規制・日照条件の検討に基づく緑化可能面積の抽出
- 実在市街地の3D-CADモデリングと夏季における街区のヒートアイランドポテンシャル : 数値シミュレーションによる土地利用と土地被覆に着目した実在市街地の熱環境解析 その1
- 40278 夏季における街区のヒートアイランドポテンシャルと緑被率との関係の考察 : 数値シミュレーションによる実在市街地の熱環境解析(都市キャノピー空間, 環境工学I)
- 41017 実在都市の3D-CADモデリング手法と熱環境影響評価(選抜梗概,都市と建築の熱環境インターフェース(2),オーガナイズドセッション,環境工学II)
- 40350 実在市街地を対象とした数値シミュレーションによる緑の熱環境調整効果の評価(都市緑化(2),環境工学I)
- 歴史的な街並を有する市街地における空地化とその環境影響の評価--数値シミュレーションによる空地化が夏季熱環境と建物熱負荷量に及ぼす影響の解析
- パッシブクーリングウォールにより構成された空間における涼しさの評価 : 透水性の孔あき壁体を利用した蒸発冷却による屋外・半屋外快適空間の形成 その3
- 41063 厚い盛土層を持ったPC造建築物の屋上植裁の熱的特性 : その2 数値計算による屋上植裁構造の影響の検討
- 41062 厚い盛土層を持ったPC造建築物の屋上植裁の熱的特性 : その1 夏から冬にかけての実測調査
- 41060 薄い盛土層をもった木造建築物の屋上植裁の熱的特性 : その2 数値計算による屋根構造・室内条件の影響の検討
- 41059 薄い盛土層をもった木造建築物の屋上植裁の熱的特性 : その1 夏から冬にかけての実態調査
- 27 いわき市におけるパッシブ建築の熱的性能に関する実測調査(環境工学)
- 炭化ワラ材料を用いた透気性壁体の適用手法に関する研究 : 実験住宅における壁体の熱・湿気特注
- パッシブ換気機能を有する建築部材の非定常状態における空気挙動に関する実験的研究 : 外部風圧変動の換気性能への影響
- 宍道湖・中海における国土交通省自動観測水質データの検証
- マニラ首都圏の都市農業振興事業における地域自治組織の役割
- 集合住宅用ハイブリッド換気システムの風力換気挙動に関する換気回路網モデルと検証
- 環境管理のための室内環境評価方法に関する総合的研究(その8) 総合空気環境測定器による比較測定と問題点 (第2報)
- 41186 駅プラットホームの膜屋根下空間における夏季の熱放射環境 : その2 ホームの熱環境評価(駅実測,環境工学II)
- 41185 駅プラットホームの膜屋根下空間における夏季の熱放射環境 : その1 ホームの熱放射環境の実測(駅実測,環境工学II)
- 屋敷林を有する砺波散居に形成される夏季の微気候に関する実測調査研究
- 14049 駅前広場に森を創る!! : 高木樹の面的植栽によるクールスポット空間の創出(環境と共生する建築・都市(3):その他非住宅建築等,建築デザイン)
- 41352 大規模常温倉庫内の鉛直温度分布予測手法 : 熱プルームの影響を考慮した熱回路網法の提案(大空間(2),環境工学II)
- 41005 砂漠気候下の伝統的都市シバームにおける熱環境の解析(実測と評価ツール,環境工学II)
- 40392 都市街区における熱環境とエネルギー消費量の総合予測手法 : その2 建物からの人工排熱を考慮した大気顕熱負荷量の予測(街区モデル,環境工学I)
- 40389 市街地における空地化が屋外熱環境・建物熱負荷に及ぼす影響の数値解析(街区モデル,環境工学I)
- 9049 江戸町人地路地の夏季温熱環境の快適性の評価 : その3 江戸町屋敷の空間形態・構成材料および居住者の生活行動からみた夏季熱環境評価(日本建築史:民家(4),建築歴史・意匠)
- 40418 CGを用いた単木樹の木漏れ日率と樹木の形態に関する数値解析 : 樹木の環境調整効果を活かした街づくりのための緑化支援システムの開発 その3(都市緑化(1),環境工学I)
- 40324 多様な住まい方に基づく戸建住宅街区の夏季及び冬季晴天日における2次エネルギー消費量の評価 : 3D CADを用いた熱環境・エネルギー・CO_2排出量の予測・評価に基づくまちづくり支援ツールに関する研究 その2(都市のエネルギー消費,環境工学I)
- 6088 メトロマニラ郊外部における都市化と緑地変容に関する研究 その2 : 樹木被覆地の変化に関する研究(農村の景観と自然環境, 農村計画)
- 6075 メトロマニラ郊外部における都市化と緑地変容に関する研究(集落空間変容,農村計画)
- 40562 樹木の環境調整効果を活かした街づくりのための緑化支援システムの開発 : その2 数値解析を用いた単木樹の日射透過率に関する基礎的研究(温熱環境調整,環境工学I)
- 40561 樹木の環境調整効果を活かした街づくりのための緑化支援システムの開発 : その1 緑化支援システムの枠組みの提案(温熱環境調整,環境工学I)
- 41070 蒸発冷却壁体システムによるクールスポット形成のための予測・評価ツールの開発 : その1 熱・気流連成計算アルゴリズムの提案(ミスト冷房(2),環境工学II)
- 7-222 建築系学部3年生を対象とした熱環境設計授業の実践 : 3D-CAD対応熱環境シミュレータを用いた建築環境設計教育 その2((07)教材の開発-I,口頭発表論文)
- リモートセンシングによる都市の熱環境の解析 : IV 住宅地のタイプと夏の熱環境の関係
- 建物外部の表面温度分布
- 7-221 熱環境設計教育の基本的な考え方と授業プログラムの提案 : 3D-CAD対応熱環境シミュレータを用いた建築環境設計教育 その1((07)教材の開発-I,口頭発表論文)
- 建築・土木 高揚水性セラミックスによる蒸発冷却壁体の開発--都市にクールスポットをつくる
- 木漏れ日に着目した単木落葉樹の日射遮蔽に関する数値解析 (平成21年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(28))
- 砺波散居の屋敷林を対象とした熱収支数値シミュレーションによる日射遮蔽効果の解析
- 3次元熱画像上における光線追跡法を用いた建築空間の表面温度分布画像の作成
- リモートセンシングによる都市の熱環境解析(他分野との融合)
- 緑化によるクールスポットの形成 : 設計・計画規範と効果の予測・評価
- 9263 江戸町人地路地の夏季温熱環境の快適性の評価 : その2 温熱環境予測を目的とした史料調査に基づく町屋敷の空間情報の抽出(日本建築史:民家(4),建築歴史・意匠)
- 40438 都市街区における熱環境とエネルギー消費量の総合予測手法 : その1 モデル構築の概要(屋外熱環境解析,環境工学I)
- 都市近郊集団農地における耕作放棄地に関する研究
- 41232 高温多湿地域における環境共生住宅に関する実践研究 : その1 実験住宅の設計コンセプトとシステムの概要
- 40390 立地環境を考慮した都市植生の特性把握に関する研究(リモートセンシング,環境工学I)
- 砺波散村の保全を目的とした環境教育用の教材の開発に関する基礎的検討
- 明治後期から大正にかけての都市と農村の関係の変移 : 雑誌「斯民」の記事にみる都市・農村観の変移
- 南バハ・カリフォルニアのラ・パッズ地域におけるランドスケープ・プランニング(海外の造園動向)
- 6006 砺波散村における熱環境評価 : その5 環境教育のための教材開発に関する基礎的検討(環境保全,農村計画)
- 40453 蒸発冷却舗装システムの提案と熱・水収支計量化のための実験装置の作製 : 都市熱環境改善に向けた蒸発冷却舗装とその予測評価手法の開発 その3(屋外環境の実測・実験,環境工学I)
- 熱環境に配慮したまちづくりのための環境情報の可視化システムの開発
- リモートセンシングによるGISデータの更新のための基礎的検討 -緑被分布図について-
- 5694 居住者による住環境評価の入居時からの変化と居住者属性との関連性 : 住宅地開発における環境変容の計量化と環境共生評価 その9(住まいかたの変遷,建築計画II)
- 40379 3D-CADを用いた熱環境・エネルギー・CO_2排出量の予測評価に基づくまちづくり支援ツールに関する研究 その1 : 実在街区を対象とした戸建住宅のCO_2排出量評価(都市構造とエネルギー消費量,環境工学I)
- 9165 江戸町人地路地の夏季温熱環境の快適性の評価 : その1 温熱環境の快適性の評価を目的とした江戸期と明治期の情報の整備(都市史:日本近代,建築歴史・意匠)
- 40491 砺波散村における熱環境評価 : その4 水田地帯に点在する種々の土地被覆上に形成される微気候の調査研究(地域の微気象,環境工学I)
- 40507 蒸発冷却効果に着目した熱・水収支モデルに関する基礎的検討 : 都市熱環境改善に向けた蒸発冷却舗装とその予測評価手法の開発 その1(屋外環境シミュレーション,環境工学I)
- 40508 街路空間における舗装体の蒸発冷却効果に関する数値解析 : 都市熱環境改善に向けた蒸発冷却舗装とその予測評価手法の開発 その2(屋外環境シミュレーション,環境工学I)
- 米国におけるブラウンフィールド再開発事業による緑地の創出(都市再生-ランドスケープからの発想)
- 都市と農村の融合論 : 英国と日本
- 市街地における水辺とのふれあい行動について(平成15年度日本造園学会全国大会 研究発表論文集(21))
- フィリピン・メトロマニラ外縁部における土地利用変化に関する研究(郊外のランドスケープ〜田園からの再生)
- 江戸および明治時代の史料にみられる江戸町屋敷居住者の夏季の滞在空間と環境調整行動--江戸時代後期の江戸町人地における居住者の生活行動を考慮した夏季熱環境の評価(その2)
- 41071 蒸発冷却壁体システムによるクールスポット形成のための予測・評価ツールの開発 : その2 熱・気流連成解析のための数式モデル(ミスト冷房(2),環境工学II)
- 光合成有効放射吸収量 (APAR) 推定誤差の純一次生産量推定に与える影響 : MODIS FPARプロダクト及びTOMS紫外線反射率プロダクトによる検討
- 40453 伝統的道路空間の改修に伴う構成材料の変化による熱環境特性への影響 : 安東・河回村における自然共生型住空間の保存を目的とした環境デザインの提案 その2(建築環境設計(住宅),環境工学I)
- 5578 安東・河回村における建物配置の基本原則-1 : 韓国の伝統集落および民家における自然共生デザインに関する調査研究-II
- 5 都市の屋外熱環境に対する3次元的計測及び熱収支解析 : その1 全球熱画像を用いた放射熱環境計測手法の検討(環境工学)
- 4259 航空機MSSデータの地上分解能と土地被覆精度との関係 その2
- 低炭素社会の理想都市実現に向けて(その2)(低炭素社会特別調査,パネルディスカッション,2010年度日本建築学会大会(北陸)の概要)
- 夏季と冬季における単木落葉樹の木漏れ日率に関する数値解析 (平成23年度日本造園学会全国大会研究論文集(29))
- 40307 ニューラトルネットワークによるミクセルの分類 : その2 階層構造を持った分類方法
- カーテンウォールパネルの集熱可能性について(1)
- 333 都市の熱環境計画支援へのマルチテンポラル熱画像利用の有用性(環境工学)
- 40324 メトロマニラのHIPマップの作成による熱環境評価 : その2 HIPマップ作成のためのメトロマニラ市街地の街区の類型化
- SAR画像のシミュレーションによる市街地形状とカージナル効果の関係の解析 (高分解能SAR画像による市街地の土地被覆変化のモニタリング その1)
- 41233 高温多湿地域における環境共生住宅に関する実践研究 : その2 屋根排熱機能の室内熱環境への影響
- 木漏れ日に着目した単木落葉樹の日射遮蔽に関する数値解析
- リモートセンシング技術の実利用に向けて
- 30年を振り返って-学会とともに
- 4398 教室の熱環境に及ぼす樹木の効果
- 3D-CADモデルを用いた荷重・法規制・日照条件に基づく緑化可能空間の抽出
- 41234 高温多湿地域における環境共生住宅に関する実践研究 : その3 床面・床下蓄冷機能の室内熱環境への影響
- 41064 立体外廊下等の凹凸を有する建物率面における夏冬の顕熱
- 熱収支シミュレーションによる市街地街区単位の夏季と冬季ヒートアイランドポテンシャルの解析
- 都市の空洞化・スラム化と緑地の新たな機能 : デトロイト市における緑化運動とコミュニティづくり
- 南バハ・カリフォルニアのラ・パッズ地域におけるランドスケープ・プランニング
- 生きた総合指標としてのランドスケープ : 武内和彦 東京大学大学院農学生命科学研究科 教授に聞く